メバルタックル彡

はいむるぶし

2006年12月15日 22:48

メバルタックル、みなさん、どんなんお使いですか?
今回は、現在、私が使用してるメバルタックル+インプレについて、掲載!!

といいつつも、きっと数年後にはタックルが変わってるだろうし、どちらかというと公開目的ではなく、自身の記録として、今のインプレを、多少残しておきたいな~と。

まずロッドは、ブリーデン83deep。
メガメバル(=30cmオーバー)にターゲットを絞ったロッドです。
8.3フィートという長さは、テトラや磯場でも、不意の突っ込みを「いなす」ことができる、十分なアドバンテージを感じます。

リールは、カルディアKIX2506。
メバル用には、1000~1500番台を使用する人が多いはず。でも私の場合は2500番台です。
しかも、浅溝。
以前は1000番台を使ってたんだけど、足場の高さ(接水面までの距離)や、風による影響って、かなりのモノ。ちょっとでもスラッグ出ると、アワせられない(=巻取りが間に合わない)って事が、何度かあったもんで、大きめのリールを愛用。
更に、大きめのメバルで、「手前に走る→急に反転する→手前に走る」という状況だと、同様の理由(=ハンドル1回転あたりの糸巻量が少量のため)で、ラインスラッグが、ほんの少し出た瞬間にバレたりしたことがあってさ。
ドラグは、口切れしない程度の、少々キツめに設定。

続いてライン。
ここ数年のお気に入りは、PE0.6号。
感度と扱いやすさで、高比重のPEである「サスペンド」タイプが断然有利。
メバリング用は出ていないため、エギング用のを使用(→訂正!最近は、メバル用PEも色々あるんだね。釣具屋行ってないから知らなかったぁ。)リーダーは、フロロ1.75~2号。
1ヒロぐらい結んでます。

という訳で、結局は、チビアオリ用タックルみたいな感じ。

肝心のルアーは、
 ①ジグ
 ②カブラジグ
 ③ジグヘッド+メバル用ワーム
この順で好き。(=使用頻度も、ほぼこの順)

★ジグ使用のポイント★
ジグは、全て、シングル&バーブレスのフックに交換。
これでロスト(=根がかり)が、ほとんど無し。
引っかかっても、バーブレスだし、ジグの重みで、数回シャクると外れてくる。
管釣用のを使えば、ラインの方が強く、仮に根がかっても、フックを折って回収って事もしばしば。
ポイントにもよるものの、3~5gがメイン。
3g未満は、ほぼ出番なし。
5g以上は、強風や沖堤の場合。
色は、白かブルー系かピンク系。

カブラジグは、ヘッドは蛍光、ハゲ皮はグリーンをメインに、白も使用。
市販のモノ(→がまかつ)を使う事が多く、必然的にバーブレスのみ。
経験上、グリーンって、特に食いが渋い時にかなり効く印象。(船でのサビキでも、グリーンにのみ食うことがあるらしい。)

ワームは、パワーシラスや、パラマックス、ネジワームなど。
どれも2インチ~3インチ。
ジグヘッドは、3g前後が中心。でも、なるべく太軸フックをチョイス。
ただパラマックス2インチだけ、テールの大きさのためか、アタリがあっても食い込まない状況が多々アリ。よって、比較的高活性の時が出番。
色は、どれもグロー白のみ。夜がメインのため、ワームを使う状況ならば、白だけで良いかな~と。
月の雫は、持っているけど、あまり使わず。理由は、まだ使用感に慣れないから。

以上。
いつか、大きなメバルが釣れることを信じて。


KIXにベアリングを追加したい今日この頃・・・。

関連記事