環境問題その①
釣りだけでなく、マリンスポーツやアウトドア好きな私にとっては、「環境」って、結構重要な言葉。
一昨年、いわきでサーフィンした翌日、ふと朝のニュースを見ると「原発から汚染された水が流出!」
よく見ると、私が入った場所のすぐ隣の原発。
程度は分からないけど、被爆ってことでしょうか。その影響か、多少太ってしまいました・・・関係無いか。
そして、近年通ってる太平洋のロックフィッシュについても、原発周辺って大物多いよね。ゴジラみたいに巨大化してんじゃないだろ~かって不安になります。
まあ、原発周辺って大抵水深があって、潮通しが良くて、優良な漁場であることが多いんですがね。
いやいや、私の言いたいのは、身近な問題だって事です。
私が子供の頃は、川で泳いだり、川の水で鍋作ったりしてました。
いまでも出来ないことは無いですが、様々な要因があって、だんだん奥に入らないと、綺麗な水を見れません。
その辺で突いていた岩魚も、数が減ったばかりか、いまでは更に上流に。
うかつに海にも入れないって、凄くさびしい事。
海の恵みさえも汚染されてる・・・。
温暖化についても、今の議論に疑問があるね。
カーボンニュートラルの話。
質量保存の法則みたいな。
変化しても物質の総量は変わらないってヤツです。
でもね、確かに地球規模での二酸化炭素の量って変わらんかもしれないけどさ。
吸収と排出のスピードが違うよね。
議定書はじめ、色々と、生物由来エネルギーなら環境負荷無しってしてるけど。
吸収より排出の方は早ければ、必然的に大気中の炭素量は増えてく訳で。
木一本を成長させるより、木一本燃やす方が、圧倒的に時間が短い訳で。
生物内に蓄えられてたものが、どんどん排出されていってる訳で。
この発想、違ってるかな、誰か頭の良い方、教えてちょ。
っていっても、解決策なんか無い訳で。
関連記事