2007年09月15日
続・続々エギング♪
※2日分のエギング釣果※
~9月13日編~
初エギングから2日後、
夜中2時発で、実釣1時間程度のエギングへ。
前回、2.5号のエギを1個ロストしたので、
今の時期使えそうなエギは、2.5号1個と2号1個のみ。
あとは3.5号ばかり・・・。
どうせ短時間だしと、とりあえず、2.5号をセットした2投目。
シャクリを入れた直後に、ふわっと軽くなる。
改修してみると、アイだけ付いていました。
3年以上前に298円ぐらいで買った物なので、しょうがないかな?
気を取り直して、といっても2号しかないのでそれをセット。
なんとか1杯釣って帰宅でした。
~9月14日編~
22時発で笹川流れを北上。
途中、激安エギ2.5号&3号を4個購入。
マダイも居るかな~と、イソメも購入し、狙いの漁港へ。
ここは、サイズは小さいがマダイをハズしたことの“無い”鉄板ポイント。
せめてカサゴなどは反応してくれる場所のはず、が、
恐ろしいことに、カサゴ&フグすらアタらない・・・。
電気釣り船に乗った友人に電話してみると、船中アジ10匹だとか。
今夜の海は、何かが悪い様子。
そこでポイント移動~!
よくメバリングをするポイントでエギングしてみると、
ポツポツとアタリが出始める。
結果、5杯でした。
今夜の最大は、私と同行者が1杯ずつ釣った14㎝。(まだ小さいかな?)

最小は10㎝無かったので、リリースしました。

キープ4杯で、何とかボウズを逃れて安堵しました。
離れたポイントでやっていた同行者は、10杯程度。
帰りに1杯分けてもらいました。
ちなみに、今シーズンも高実績の超穴場ポイントに出撃した釣友たちも、
この日ばかりは、不調だった様子でした。
~9月13日編~
初エギングから2日後、
夜中2時発で、実釣1時間程度のエギングへ。
前回、2.5号のエギを1個ロストしたので、
今の時期使えそうなエギは、2.5号1個と2号1個のみ。
あとは3.5号ばかり・・・。
どうせ短時間だしと、とりあえず、2.5号をセットした2投目。
シャクリを入れた直後に、ふわっと軽くなる。
改修してみると、アイだけ付いていました。
3年以上前に298円ぐらいで買った物なので、しょうがないかな?
気を取り直して、といっても2号しかないのでそれをセット。
なんとか1杯釣って帰宅でした。
~9月14日編~
22時発で笹川流れを北上。
途中、激安エギ2.5号&3号を4個購入。
マダイも居るかな~と、イソメも購入し、狙いの漁港へ。
ここは、サイズは小さいがマダイをハズしたことの“無い”鉄板ポイント。
せめてカサゴなどは反応してくれる場所のはず、が、
恐ろしいことに、カサゴ&フグすらアタらない・・・。
電気釣り船に乗った友人に電話してみると、船中アジ10匹だとか。
今夜の海は、何かが悪い様子。
そこでポイント移動~!
よくメバリングをするポイントでエギングしてみると、
ポツポツとアタリが出始める。
結果、5杯でした。
今夜の最大は、私と同行者が1杯ずつ釣った14㎝。(まだ小さいかな?)
最小は10㎝無かったので、リリースしました。
キープ4杯で、何とかボウズを逃れて安堵しました。
離れたポイントでやっていた同行者は、10杯程度。
帰りに1杯分けてもらいました。
ちなみに、今シーズンも高実績の超穴場ポイントに出撃した釣友たちも、
この日ばかりは、不調だった様子でした。
2007年09月11日
初エギングは、それなりで。
8日のブラーマダイは、台風の影響で出港できず。
でも、ショアからの釣果は悪くない様子なので、まだ狙えるかな。
それはさておき、
行ってきました~!エギング。
仕事後、9時に出発。
海は、まだ濁りの残る状況。
3人でそれぞれ別のポイントに入る。
そして2投目・・・モゾっ。
あ~~、これこれ!
まだ胴長10センチ程度のコロッケサイズのため、
ジェット噴射はかなり弱々しいが。
食べる分として3杯釣れたので終了でした。
濁りとうねりのせいか、ボトムべったりの感じで、
激しくシャクるよりは、小さく誘った方が効果的な感じでした。
ちなみに、一昨年までは、かなり通って、それなりの釣果でしたが、
去年は1回しかエギングに行けなかったので(一杯のみ)、
すでに去年の記録更新!
あ~、もう既に俺の頭には、別のポイントが思い浮かんでます。
ぼやぼやしてると、あっという間に大きくなるからね~。
今夜は、刺身で一杯♪
でも、ショアからの釣果は悪くない様子なので、まだ狙えるかな。
それはさておき、
行ってきました~!エギング。
仕事後、9時に出発。
海は、まだ濁りの残る状況。
3人でそれぞれ別のポイントに入る。
そして2投目・・・モゾっ。
あ~~、これこれ!
まだ胴長10センチ程度のコロッケサイズのため、
ジェット噴射はかなり弱々しいが。
食べる分として3杯釣れたので終了でした。
濁りとうねりのせいか、ボトムべったりの感じで、
激しくシャクるよりは、小さく誘った方が効果的な感じでした。
ちなみに、一昨年までは、かなり通って、それなりの釣果でしたが、
去年は1回しかエギングに行けなかったので(一杯のみ)、
すでに去年の記録更新!
あ~、もう既に俺の頭には、別のポイントが思い浮かんでます。
ぼやぼやしてると、あっという間に大きくなるからね~。
今夜は、刺身で一杯♪
2006年10月23日
シーズン終盤?
やっとエギング解禁となった21日、夜中出発→朝マズメ狙いで、県境付近へ。
今年初のエギングに、ワクワクしながら、狙いの磯場付近へ・・・。
あ~、波高し・・・ある程度は波が残ってると予想してたけど、暗いうちに渡るには危険なカンジ。
断念して、近くの漁港で様子を見る。
3人(うち1人はロックフィッシュ)で釣りをするも、誰にもアタリすら無し。
明るくなり始めた5時過ぎ、ようやく竿に微妙な生命感。
ラインを手で持ってようやく分かる程度の弱々しいヒキ。
波に揺れる海草なみの反応の正体は、3.5号と同サイズのアオリン。(写真無し)
・・・結局これだけでした。
やっと行けたのに、やっぱもうアオリは終わりって雰囲気ですな。
波も空も、すっかり晩秋の様相。
その前日は、アイスジグで、アジングしてました。
サイズは小さいけど、飽きない程度に反応してくれるから、面白かったかな。(後ほど写真UP)
今年初のエギングに、ワクワクしながら、狙いの磯場付近へ・・・。
あ~、波高し・・・ある程度は波が残ってると予想してたけど、暗いうちに渡るには危険なカンジ。
断念して、近くの漁港で様子を見る。
3人(うち1人はロックフィッシュ)で釣りをするも、誰にもアタリすら無し。
明るくなり始めた5時過ぎ、ようやく竿に微妙な生命感。
ラインを手で持ってようやく分かる程度の弱々しいヒキ。
波に揺れる海草なみの反応の正体は、3.5号と同サイズのアオリン。(写真無し)
・・・結局これだけでした。
やっと行けたのに、やっぱもうアオリは終わりって雰囲気ですな。
波も空も、すっかり晩秋の様相。
その前日は、アイスジグで、アジングしてました。
サイズは小さいけど、飽きない程度に反応してくれるから、面白かったかな。(後ほど写真UP)