2007年01月31日
及ばず・・・。

ダイワ(Daiwa) セルテート フィネスカスタム 2506
KIXにベアリング追加し、基本構造的にはセルテートに近づいたハズ。
でもね~、フィネスカスタムには、かなわないっす。
ダイワ製品、金属高騰による値上げを実施しながらも、続々高価なシリーズ出してるみたい。
ガンガン使えて、壊れにくいイメージがありますな。
・・・・年末、OHに出したKIX、なぜか、スプール上部に付いた塩がそのまま返ってきたんだが、ちゃんと掃除してくれてるのだろうか?
2007年01月31日
出せない「結果」
1月30日、冬だというのに、春のような陽気。
明日からまた冬型が続くようだし、「今のうちに行くしかない」ってことで、21時出発。
「今夜は何を狙って、どこへ行こうかな~♪」
日付が変わる頃までが勝負かな~、と先発隊へチェックを入れる。
メバル&カサゴが、少々釣れたとのメール。
よしっ、今日こそ「漢の釣り」をすると決意。
ここで気付く・・・またカメラ忘れた。
ということで、テーマは『ベイトタックルでソイ&カサゴを狙う!』に決定。
道中、粟島方向で、雷が鳴っているのが見える。
風も、次第に強まってきてる。
最近、俺が着く頃になると荒れる傾向があり、う~ん、嫌な予感。
根魚狙いのポイントへ近づくと、やはり風が強い。
そこで・・・あっさりテーマ変更。
『カルディアKIXに追加したベアリングの効果を試すっ!』
そうなんです、先日オーバーホールに出した際、KIXのラインローラー(ガイドローラー?)用ベアリングを注文してたんですね~。
ドライバー1本で、カップラーメンが出来る3分で、簡単に装着できました。(昼間に取り付けたばかり)
ベアリングは、旧カルディア用。2枚のワッシャー挟んでやるのがキモ。(→これが無いと回転悪いらしい)
そんな訳で、結局、いつもメバリングポイントへ。
バディポイントで購入した「エビールS」も試したいしね。
・・・1時間弱、全くアタリ無し。
いや、リールは巻き抵抗が少なくなり、かなり快調だよ、リールはね。
でも、魚が居ないっ!・・・居ても食わないのかぁ?
吹いたり止んだりする西風にも苦戦。
なんかさ~、1月上旬の大荒れ以降、海の状況がおかしいよね?ねっ?
暖冬のせいもあるのかな?単に潮か?
居るべき場所に、居るべき魚が居ないし、東港界隈でも、居るはずの無い魚が釣れてるという話もあるし。
帰りは、近くの防波堤を、ベイトタックルでチェック。(→また、あっさりテーマ変更)
軽いチェイスでもフッキングしやすいよう、テキサスでなく、あえてジグヘッド14g。
ここは、数年前の2~3月、30cm弱のクロソイが結構釣れた場所。
・・・居ればアタリぐらいあっても良さそうなんだけど、カサゴすら反応無く、終了!!
アタリが恋しい~、今年2度めのボウズ。
カメラ忘れたけど、特に影響なかったね。
明日からまた冬型が続くようだし、「今のうちに行くしかない」ってことで、21時出発。
「今夜は何を狙って、どこへ行こうかな~♪」
日付が変わる頃までが勝負かな~、と先発隊へチェックを入れる。
メバル&カサゴが、少々釣れたとのメール。
よしっ、今日こそ「漢の釣り」をすると決意。
ここで気付く・・・またカメラ忘れた。
ということで、テーマは『ベイトタックルでソイ&カサゴを狙う!』に決定。
道中、粟島方向で、雷が鳴っているのが見える。
風も、次第に強まってきてる。
最近、俺が着く頃になると荒れる傾向があり、う~ん、嫌な予感。
根魚狙いのポイントへ近づくと、やはり風が強い。
そこで・・・あっさりテーマ変更。
『カルディアKIXに追加したベアリングの効果を試すっ!』
そうなんです、先日オーバーホールに出した際、KIXのラインローラー(ガイドローラー?)用ベアリングを注文してたんですね~。
ドライバー1本で、カップラーメンが出来る3分で、簡単に装着できました。(昼間に取り付けたばかり)
ベアリングは、旧カルディア用。2枚のワッシャー挟んでやるのがキモ。(→これが無いと回転悪いらしい)
そんな訳で、結局、いつもメバリングポイントへ。
バディポイントで購入した「エビールS」も試したいしね。
・・・1時間弱、全くアタリ無し。
いや、リールは巻き抵抗が少なくなり、かなり快調だよ、リールはね。
でも、魚が居ないっ!・・・居ても食わないのかぁ?
吹いたり止んだりする西風にも苦戦。
なんかさ~、1月上旬の大荒れ以降、海の状況がおかしいよね?ねっ?
暖冬のせいもあるのかな?単に潮か?
居るべき場所に、居るべき魚が居ないし、東港界隈でも、居るはずの無い魚が釣れてるという話もあるし。
帰りは、近くの防波堤を、ベイトタックルでチェック。(→また、あっさりテーマ変更)
軽いチェイスでもフッキングしやすいよう、テキサスでなく、あえてジグヘッド14g。
ここは、数年前の2~3月、30cm弱のクロソイが結構釣れた場所。
・・・居ればアタリぐらいあっても良さそうなんだけど、カサゴすら反応無く、終了!!
アタリが恋しい~、今年2度めのボウズ。
カメラ忘れたけど、特に影響なかったね。
2007年01月29日
渋っ渋っ。
更新してないですが、行ってない訳でもなく・・・
【1月26日】
夜、メバル狙いへ、いつもの場所へ。
暖冬のせいか、例年よりは、釣りができる日が多い。
そして、この時期には、まず見ることのない先行者(たぶんメバリング)も増えてきた。
一番攻めたい場所に2人ほど居たため、ポイント開拓の意味で、付近の磯場へ。
夜23時、南西の風、強すぎ。
狙った場所にルアーを送り込めない。
当然、反応も無い。
しかし、渋いのは天候のせいだけでも無さそうで、先発隊もあまり釣れなかったみたい。
西日本では、まだ抱卵個体が釣れているようだが、この辺はほぼ産卵終了した様子。
しかし、アベレージがだんだん小さくなっていくのは気のせいかな?
たぶん、まだ深場から帰ってきてないんだね、きっと。
突風、強風、雷、にわか雨で、次第に状況悪化してきたため、1時間程度で終了。
初ボウズ。
というか、まともにキャストできない状況だったし、仕方ないか。
東北の1月下旬、深夜だというのに、気温10度っ!
大丈夫か、地球環境?
終了間際、先発隊から電話。
「今まで、同じ場所で釣っていた」らしい。
しかし、お互いに誰とも会ってないし、すれ違ってすらいない・・・。
一本道だし、時間帯も同じハズ。
・・・何やら、時空の狭間を彷徨ったかのような、怪現象を経験。
あまりに釣れないため、意識でも失っていたのだろうか?
【1月28日】
予報に反して、よさ気な天気。
ムラムラしてたのは私だけではないようで、釣友から誘いの電話。
珍しく、明るい時間からの出撃。
夕マズメを中心狙うべく、某漁港へ。
ここは去年、内湾で友人が29.5cmのメバルを釣った場所。
外洋側では、クロソイなんかも狙えるハズ。
一応、メバルタックル&ベイトタックルを持ち調査開始。
夕暮れとともに、グラミノS+3.5gヘッドに、メバル。(→カメラ忘れ)
21cm、やっぱり最近、小さいな~。
中盤以降、ベイトタックルは、防波堤の付け根に置きっぱなし。
反応の薄いメバルを追っていた私を尻目に、釣友は、外洋側でマゾイ30cmオーバーをゲッツ。
ベイトタックルでのやり取り、気持ち良さそう~っ!
27cmほどのアイナメも、テトラ際で掛けたらしい。
渋い状況にも関わらず、しっかり根魚代表格2種を釣り、それなりに楽しめた様子。
俺はというと、メインターゲットと思っていたメバルの反応が乏しい。
ダメならダメで、状況を見極め、他の釣りや、他のターゲットに照準を合わせれば良いのに、その対応が出来なかったこと・・・・判断ミスったなぁ。
あの状況で、外洋側を攻めたこと。
波にもまれないよう、重めのシンカーに変えたこと。
ベイトで攻め続けたこと。
その時、その場所でキャストしたこと。
ルアーセレクト・・・・状況にあわせて判断&実践できる、思考&気持ちの強さで差が出たのかな?
でもまあ、もっと落ち着いた海況なら、更なるドラマが起こりそうなポイント。
次回こそっ!
【1月26日】
夜、メバル狙いへ、いつもの場所へ。
暖冬のせいか、例年よりは、釣りができる日が多い。
そして、この時期には、まず見ることのない先行者(たぶんメバリング)も増えてきた。
一番攻めたい場所に2人ほど居たため、ポイント開拓の意味で、付近の磯場へ。
夜23時、南西の風、強すぎ。
狙った場所にルアーを送り込めない。
当然、反応も無い。
しかし、渋いのは天候のせいだけでも無さそうで、先発隊もあまり釣れなかったみたい。
西日本では、まだ抱卵個体が釣れているようだが、この辺はほぼ産卵終了した様子。
しかし、アベレージがだんだん小さくなっていくのは気のせいかな?
たぶん、まだ深場から帰ってきてないんだね、きっと。
突風、強風、雷、にわか雨で、次第に状況悪化してきたため、1時間程度で終了。
初ボウズ。

というか、まともにキャストできない状況だったし、仕方ないか。
東北の1月下旬、深夜だというのに、気温10度っ!
大丈夫か、地球環境?
終了間際、先発隊から電話。
「今まで、同じ場所で釣っていた」らしい。
しかし、お互いに誰とも会ってないし、すれ違ってすらいない・・・。
一本道だし、時間帯も同じハズ。
・・・何やら、時空の狭間を彷徨ったかのような、怪現象を経験。
あまりに釣れないため、意識でも失っていたのだろうか?
【1月28日】
予報に反して、よさ気な天気。
ムラムラしてたのは私だけではないようで、釣友から誘いの電話。
珍しく、明るい時間からの出撃。
夕マズメを中心狙うべく、某漁港へ。
ここは去年、内湾で友人が29.5cmのメバルを釣った場所。
外洋側では、クロソイなんかも狙えるハズ。
一応、メバルタックル&ベイトタックルを持ち調査開始。
夕暮れとともに、グラミノS+3.5gヘッドに、メバル。(→カメラ忘れ)
21cm、やっぱり最近、小さいな~。

中盤以降、ベイトタックルは、防波堤の付け根に置きっぱなし。
反応の薄いメバルを追っていた私を尻目に、釣友は、外洋側でマゾイ30cmオーバーをゲッツ。
ベイトタックルでのやり取り、気持ち良さそう~っ!
27cmほどのアイナメも、テトラ際で掛けたらしい。
渋い状況にも関わらず、しっかり根魚代表格2種を釣り、それなりに楽しめた様子。
俺はというと、メインターゲットと思っていたメバルの反応が乏しい。
ダメならダメで、状況を見極め、他の釣りや、他のターゲットに照準を合わせれば良いのに、その対応が出来なかったこと・・・・判断ミスったなぁ。
あの状況で、外洋側を攻めたこと。
波にもまれないよう、重めのシンカーに変えたこと。
ベイトで攻め続けたこと。
その時、その場所でキャストしたこと。
ルアーセレクト・・・・状況にあわせて判断&実践できる、思考&気持ちの強さで差が出たのかな?
でもまあ、もっと落ち着いた海況なら、更なるドラマが起こりそうなポイント。
次回こそっ!
2007年01月22日
メバル2007~開幕~
風のない土曜日、波も落ち着き始めてきてるし、メバル達は、そろそろ産卵が終わった頃のハズ。
2007年初のメバリング。
21時半発で笹川流れ北部へ向かう。
ポイント着は、23時過ぎ頃。
放射冷却で、外気温はマイナスだが、風がないためそれ程寒くない。
とりあえず、カブラジグをセット。
若干ウネリが残ってるため、少々サラシがある・・・キャストし、その1投目で。
あけましておめでとう!

続いて、3投目、4投目でもHIT。
丸飲みだったり。

ナイスプロポーションだったり。

他のルアーはどうかと、グラスミノーSにチェンジ。

活性の高い時は、表層で食うことが多いけど、この日は、中層~ボトムがメイン。
アクションは、シェイキングからのカーブフォールや、スイミングからのフリーフォールなど。

2時間弱で、5HIT、4キープ。
サイズは22~25㎝といったところ。
まあまあ、こんなところでしょう。
同行者は2匹。
まだ数は居ない様子だし、パターンも年末とは少々違う?
帰りに、漁港内で遊んでみると、・・・・初アイナメ26㎝。

ちょっとかわいいサイズだけど、いただきます。
最後にパチリっ。

雪の上での記念撮影。これがしたかった。
2007年初のメバリング。
21時半発で笹川流れ北部へ向かう。
ポイント着は、23時過ぎ頃。
放射冷却で、外気温はマイナスだが、風がないためそれ程寒くない。
とりあえず、カブラジグをセット。
若干ウネリが残ってるため、少々サラシがある・・・キャストし、その1投目で。
あけましておめでとう!
続いて、3投目、4投目でもHIT。
丸飲みだったり。
ナイスプロポーションだったり。
他のルアーはどうかと、グラスミノーSにチェンジ。
活性の高い時は、表層で食うことが多いけど、この日は、中層~ボトムがメイン。
アクションは、シェイキングからのカーブフォールや、スイミングからのフリーフォールなど。
2時間弱で、5HIT、4キープ。
サイズは22~25㎝といったところ。
まあまあ、こんなところでしょう。
同行者は2匹。
まだ数は居ない様子だし、パターンも年末とは少々違う?
帰りに、漁港内で遊んでみると、・・・・初アイナメ26㎝。
ちょっとかわいいサイズだけど、いただきます。
最後にパチリっ。
雪の上での記念撮影。これがしたかった。
2007年01月17日
ちびROCK。
1月16日20時半、カサゴが好調だった新潟東港へ出発。
天気予報を確認すると、レーダーでは23時ころから新潟付近は雨雲が無くなる予報。
17日は波が無さそうだけど、雨の予報(16日夕方現在)。
22時15分に到着したものの、開始前から「雨」。
というか出発して、道中ず~っと雨・雨・雨。
時折強めに降るようだが、風&波は無し。
雨さえ感じなければ釣りやすい状況。
とりあえず、ベイトタックルにテキサスリグを組んで、ポイントへ。
ガルプ・タートルバックワーム(ジュンバグ)をセット・・・暫く沈黙。
前々回は、カタクチイワシが多すぎて、8gシンカーが12mのボトムに着かないという「非常に稀」な経験をしたり、キャストする度に数回のアタリがあった。
あの時は、「たまたま」だったのか?と思いながら、ルアーチェンジ。
最近釣ったのは、全て甲殻類系を捕食していたということで、ピーラーグラブへ。
すぐに反応♪
ありゃ、小さい・・・15センチ。

その後も・・・ちび追加。

ねっ、ピント合ってないっしょ?
半押ししても、ずっとピントが合わない状態なんだよね。
ライトを少しあててやると、被写体を認識できるみたいだけど、真冬の雨の中、そんな余裕無しっ!
先発していた友人も、同じような釣果。
なぜデカい魚が反応しないんだろう~と考えながら、23時半終了。
やはり大荒れによる砂の堆積が、ロックフィッシュの活性を下げた模様。(まともなサイズは居ないのかも。)
もっとも、この辺りの本格ロックシーズンは、もうちょっと先かな。
そういや今回も、数回ではあるが、フォーリング中に微妙な違和感を感じた。
落ちにくいような、潮の影響だけではない「引っ張られるような」感じ。
翌日、某釣具店HPをチェックすると、まだカタクチがいる模様。
そればかりか、ハタハタが来てるという情報が!
メバルタックルだったら、そっちを狙えた???
カサゴやソイなどは(これまでの経験では)、あまり繊細な感じではなく、割とすぐに答えが出る魚。
それなのに、この状況って、ね~?
今度は別のポイント探るかなぁ、久々にメバルの顔見たいし。
・・・あれ、今夜(17日)晴れてんじゃん???
すでに飲んでしまったので、おとなしく「釣りビジョン」。
天気予報を確認すると、レーダーでは23時ころから新潟付近は雨雲が無くなる予報。
17日は波が無さそうだけど、雨の予報(16日夕方現在)。
22時15分に到着したものの、開始前から「雨」。
というか出発して、道中ず~っと雨・雨・雨。
時折強めに降るようだが、風&波は無し。
雨さえ感じなければ釣りやすい状況。
とりあえず、ベイトタックルにテキサスリグを組んで、ポイントへ。
ガルプ・タートルバックワーム(ジュンバグ)をセット・・・暫く沈黙。
前々回は、カタクチイワシが多すぎて、8gシンカーが12mのボトムに着かないという「非常に稀」な経験をしたり、キャストする度に数回のアタリがあった。
あの時は、「たまたま」だったのか?と思いながら、ルアーチェンジ。
最近釣ったのは、全て甲殻類系を捕食していたということで、ピーラーグラブへ。
すぐに反応♪
ありゃ、小さい・・・15センチ。
その後も・・・ちび追加。
ねっ、ピント合ってないっしょ?
半押ししても、ずっとピントが合わない状態なんだよね。
ライトを少しあててやると、被写体を認識できるみたいだけど、真冬の雨の中、そんな余裕無しっ!
先発していた友人も、同じような釣果。
なぜデカい魚が反応しないんだろう~と考えながら、23時半終了。
やはり大荒れによる砂の堆積が、ロックフィッシュの活性を下げた模様。(まともなサイズは居ないのかも。)
もっとも、この辺りの本格ロックシーズンは、もうちょっと先かな。
そういや今回も、数回ではあるが、フォーリング中に微妙な違和感を感じた。
落ちにくいような、潮の影響だけではない「引っ張られるような」感じ。
翌日、某釣具店HPをチェックすると、まだカタクチがいる模様。
そればかりか、ハタハタが来てるという情報が!
メバルタックルだったら、そっちを狙えた???
カサゴやソイなどは(これまでの経験では)、あまり繊細な感じではなく、割とすぐに答えが出る魚。
それなのに、この状況って、ね~?
今度は別のポイント探るかなぁ、久々にメバルの顔見たいし。
・・・あれ、今夜(17日)晴れてんじゃん???
すでに飲んでしまったので、おとなしく「釣りビジョン」。