2007年01月17日
デジカメ購入!
オリンパス「μ725SW」買っちゃいました。
前もオリンパスだったんだけどね。
最近、デジカメもホント色々あるね~。
夜釣りの使用頻度が多い中で、どのデジカメが酷使に耐えうるか?

購入の決め手となったポイントは次の点でした。
①防水であること。
そればかりか、何と5mまでの水中撮影可能らしい。
②暗い場所でも撮影できること。
ブライトキャプチャーなる機能により、暗い場所でも液晶モニタが見えるらしい。
③耐衝撃ボディ。
1.5mから落としても壊れないんだとさ。
④手ぶれ補正。
最近は、どれも付いてますね。
⑤7cmまでのスーパーマクロ撮影可能。
魚の顔を接写できるかな。
で、16日の東港釣行で使ってみた感想。
②については正直ダメ。
全く暗い状況だと、モニタに写らない。
被写体に、少しライトを当ててやると大丈夫なのだが、他社のように半押しで赤ライトの方が機能的。
しかも暗いとピントが合いにくいし、暗い場所用のモード(夜景モードや寝顔モードがある)にすると、画質が1ランク低下して、シャッタースピードも遅くなるんだよね。
結局、荒い写真で、ブレやすくなって、ピントも合わない・・・改善策はあるのかな?
④については、よく分からない。
まあPCやプリントアウトしないと、液晶モニタだけでは、ブレてるのかよく分からないから。
⑤については、これまた微妙。
マクロとスーパーマクロがあって、スーパーの方ではフラッシュ付かないんだよね。
まあ多少不満はあれど、防水&耐衝撃だけでも良しとしますかっ!
前もオリンパスだったんだけどね。
最近、デジカメもホント色々あるね~。
夜釣りの使用頻度が多い中で、どのデジカメが酷使に耐えうるか?
購入の決め手となったポイントは次の点でした。
①防水であること。
そればかりか、何と5mまでの水中撮影可能らしい。
②暗い場所でも撮影できること。
ブライトキャプチャーなる機能により、暗い場所でも液晶モニタが見えるらしい。
③耐衝撃ボディ。
1.5mから落としても壊れないんだとさ。
④手ぶれ補正。
最近は、どれも付いてますね。
⑤7cmまでのスーパーマクロ撮影可能。
魚の顔を接写できるかな。
で、16日の東港釣行で使ってみた感想。
②については正直ダメ。
全く暗い状況だと、モニタに写らない。
被写体に、少しライトを当ててやると大丈夫なのだが、他社のように半押しで赤ライトの方が機能的。
しかも暗いとピントが合いにくいし、暗い場所用のモード(夜景モードや寝顔モードがある)にすると、画質が1ランク低下して、シャッタースピードも遅くなるんだよね。
結局、荒い写真で、ブレやすくなって、ピントも合わない・・・改善策はあるのかな?
④については、よく分からない。
まあPCやプリントアウトしないと、液晶モニタだけでは、ブレてるのかよく分からないから。
⑤については、これまた微妙。
マクロとスーパーマクロがあって、スーパーの方ではフラッシュ付かないんだよね。
まあ多少不満はあれど、防水&耐衝撃だけでも良しとしますかっ!
2007年01月13日
~暴風の中で~
1月12日、夜21時15分。
出発時は雪、到着すると雨、ポイントへ歩き始めると暴風・・・
前回、新潟東港でカサゴが、おもしろいようにアタッたため、再度釣行。
だったのだが・・・天候は味方してくれない。
アタリ無し。
実釣1時間ちょい。
かろうじて、やや太めのムラソイ1匹。(20㎝程度)
1級ポイントであるはずが、他に釣人の姿は無し。
カメラ故障中で写真も無し。
ガルプでも、グラミノLでも反応無く、バグアンツ3インチ(赤)でした。
14gのタングステンシンカー、2つもロストしてまったぜぃ。
さすが冬の日本海!
M系釣り師の闘志をかきたてますなぁ。
出発時は雪、到着すると雨、ポイントへ歩き始めると暴風・・・
前回、新潟東港でカサゴが、おもしろいようにアタッたため、再度釣行。
だったのだが・・・天候は味方してくれない。
アタリ無し。
実釣1時間ちょい。
かろうじて、やや太めのムラソイ1匹。(20㎝程度)
1級ポイントであるはずが、他に釣人の姿は無し。
カメラ故障中で写真も無し。
ガルプでも、グラミノLでも反応無く、バグアンツ3インチ(赤)でした。
14gのタングステンシンカー、2つもロストしてまったぜぃ。
さすが冬の日本海!
M系釣り師の闘志をかきたてますなぁ。
2007年01月06日
釣り初め♪海ver.

天候が良さそうなので、久しぶり(約1年ぶり?)に、新潟東港へ。
21時出発で、釣友との釣行。
年末通っていた山北町周辺のメバルポイントが、だんだん釣れにくくなってきたため(→おそらく産卵&ベイトが要因)、趣をかえて、東港の状況調査。
釣友はメバル調査、私は・・・メバル用リールをオーバーホールに出してしまったため、ベイトタックルでの根魚調査。
エクスプレッション706+コンクエストDC+テキサスリグという、ストロングスタイル(=三陸スタイル?松島スタイル?)で、デカソイ&デカアイナメを狙う。
が、暫くは沈黙。
より深場を探ると・・・出ました!

かわいいサイズ、1/0オフセットによくフッキングしたね、カサゴ君。
そしてその後も、割と頻繁にアタリが。

太ってたから立つかな~と思ったら、ホントに立ちました。笑
カサゴが多かったものの、途中ムラソイなんかも混ぜながら、25㎝前後が3本、20㎝前後が5~6本。まずまずの結果と、何よりもベイトタックル(テキサスリグ)でアタリがあることが嬉しい~!!
でもね、1/0フックじゃ、アタッても乗りにくい・・・。
だから、後半は釣友のメバルメタルジグ用シングルフック+パワーシラスを借りての探索。
強風のため使用していた、14gのタングステンバレットシンカーとのミスマッチ具合といったら・・・。むしろテキサスリグの新しい風?ってぐらいだね。
狙いのソイ&アイナメは沈黙したけど、ま、次回につながる調査ができたし。
【使用タックル】
ライン :ファイヤー16ポンド+リーダーVEP20ポンド
シンカー :タングステンバレットシンカー7g又は14g
HITルアー :グラスミノーL、ガルプ・タートルバックワーム、ガルプ・ピーラーグラブ
そういや、相当な数のカタクチが接岸してるみたい。
むっむっ、なんか、フィッシュイーター居そうだぞ?
2007年01月04日
釣り初め♪管釣ver.
1月2日、今年の釣り運を占うべく、初釣りへ。
日本海でロックフィッシュか、太平洋でボートロックか、牡鹿半島徹夜コースか、酒飲みながらワカサギか・・・。
悩んだ挙句、毎年恒例、【正月の管理釣り場でスーパーレインボーを釣る!】に決定。
日本海の濁りの状況や、外出許可時間を考えると、無理せずエリアへ行くのが妥当と判断。
久々に昼間の釣行。
スーパーレインボーといえば「東北フィッシングパーク」。デカ~い三倍体を釣るべく、道中、あれこれ考える。
ここは、いつも元旦~3日は大会を開催している。
つまり人は多いが、その分、ポンドも広いし、放流も多いハズ。(=釣りやすいハズ。)
多くの人は大会のみが目的だから、混むのは、せいぜい大会終了の正午頃まで。よって午後からはムフフ・・・ってのが例年のパターン。
だが、昼前に着いて状況を見てみると、恐ろしいほど釣れていない。
大会参加者も、多くがノーフィッシュ(に見えた)。
魚そのものが、圧倒的に少ない。そのうえ、活性も激低の様子。
そんな様子を見ながらも、メインポンドへ行く前に、駐車場脇の池で遊んでみる。
記念すべきファーストフィッシュは、チビ岩魚ちゃん!


ミノーやスプーンで少々釣った後、11時半ころから14時半までメインポンドへ。
1投目、アタったがフッキングせず。
その後黙々と・・・3時間の沈黙が続く。
え~っ、アタリ1回のみ?
ルアーチェンジすると、2投目ぐらいまでは追ってくるものの、口を使う魚が居ないし、すぐスレる。
結局メインポンドでは、まさかのノーフィッシュ。ポンド脇の小池や、駐車場脇のポンドでは、20~30センチのヤマメ&岩魚が、通算10数本釣れましたが、肝心のデカいレインボーはゼロ。
ここで、釣友と相談し・・・やっちゃいました。
新年早々、管釣はしご!
あまりに反応が無いため、グリーンパーク不忘へ。
ここは時間別料金もあり、2時間で1,500円と良心的。
15時から釣り開始。
50センチオーバーは釣れないものの、1時間ちょいで7匹。
人は多かったけど、2回放流があったらしく、皆それなりに釣れている様子。
ミノーには反応が薄いものの、何年も使っていなかったスプーンでの3投連続ヒットもあり、楽しい時間を過ごす。が寒いっ~!
16時半には、コーヒー飲んで、他の客とまったり。
帰宅後、撮影した写真を見ようとカメラの電源を・・・あれ~!?電源入らないっ。
とうとう壊れてしまっった。
幸いメモリは無事のようだが、う~ん、修理すべきか、購入すべきか。悩
ちなみに、海ver.の初釣りは、5日夜の予定っ♪
海外勤務していた友人から、帰国報告の年賀状が届いた。
何やら、USCPAなる資格をとったとのこと。
米国公認会計士らしい。
何を目指してるのか分からんが、米国では、弁護士と並んでステータスの高い資格だとか。ハぁ。
日本海でロックフィッシュか、太平洋でボートロックか、牡鹿半島徹夜コースか、酒飲みながらワカサギか・・・。
悩んだ挙句、毎年恒例、【正月の管理釣り場でスーパーレインボーを釣る!】に決定。
日本海の濁りの状況や、外出許可時間を考えると、無理せずエリアへ行くのが妥当と判断。
久々に昼間の釣行。
スーパーレインボーといえば「東北フィッシングパーク」。デカ~い三倍体を釣るべく、道中、あれこれ考える。
ここは、いつも元旦~3日は大会を開催している。
つまり人は多いが、その分、ポンドも広いし、放流も多いハズ。(=釣りやすいハズ。)
多くの人は大会のみが目的だから、混むのは、せいぜい大会終了の正午頃まで。よって午後からはムフフ・・・ってのが例年のパターン。
だが、昼前に着いて状況を見てみると、恐ろしいほど釣れていない。
大会参加者も、多くがノーフィッシュ(に見えた)。
魚そのものが、圧倒的に少ない。そのうえ、活性も激低の様子。
そんな様子を見ながらも、メインポンドへ行く前に、駐車場脇の池で遊んでみる。
記念すべきファーストフィッシュは、チビ岩魚ちゃん!
ミノーやスプーンで少々釣った後、11時半ころから14時半までメインポンドへ。
1投目、アタったがフッキングせず。
その後黙々と・・・3時間の沈黙が続く。
え~っ、アタリ1回のみ?
ルアーチェンジすると、2投目ぐらいまでは追ってくるものの、口を使う魚が居ないし、すぐスレる。
結局メインポンドでは、まさかのノーフィッシュ。ポンド脇の小池や、駐車場脇のポンドでは、20~30センチのヤマメ&岩魚が、通算10数本釣れましたが、肝心のデカいレインボーはゼロ。
ここで、釣友と相談し・・・やっちゃいました。
新年早々、管釣はしご!
あまりに反応が無いため、グリーンパーク不忘へ。
ここは時間別料金もあり、2時間で1,500円と良心的。
15時から釣り開始。
50センチオーバーは釣れないものの、1時間ちょいで7匹。
人は多かったけど、2回放流があったらしく、皆それなりに釣れている様子。
ミノーには反応が薄いものの、何年も使っていなかったスプーンでの3投連続ヒットもあり、楽しい時間を過ごす。が寒いっ~!
16時半には、コーヒー飲んで、他の客とまったり。
帰宅後、撮影した写真を見ようとカメラの電源を・・・あれ~!?電源入らないっ。
とうとう壊れてしまっった。
幸いメモリは無事のようだが、う~ん、修理すべきか、購入すべきか。悩
ちなみに、海ver.の初釣りは、5日夜の予定っ♪
海外勤務していた友人から、帰国報告の年賀状が届いた。
何やら、USCPAなる資格をとったとのこと。
米国公認会計士らしい。
何を目指してるのか分からんが、米国では、弁護士と並んでステータスの高い資格だとか。ハぁ。