ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
プロフィール
はいむるぶし
はいむるぶし
多忙につき、頻度はめっきり↓・・・

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年12月26日

年末メバル。

前回、本当に釣り納めのつもりでした・・・が25日夜、またメバリング行っちゃいました。
ついつい、天候が安定すると、出撃してしまいます。笑

多分、これが本当の釣り納めです。たぶんね。

今回は、仕事後の22時発。しかも、その時間まで残業していた釣り仲間も同行です。

当然、翌日も通常通り仕事。でもね、ほら、ストレス溜まると良い仕事できないっしょ?肉体を犠牲にするか、心を犠牲にするか。
俺の場合は、いくら疲れてても遊びに行きたいね。M系釣り師だけに、たとえ釣れない釣りであっても、キャストしに行かないと、精神衛生上好ましくない訳で。


さてさて、ポイント到着は23時半。

そして今回も1人、既に帰路の途である先発隊が。情報によると、どうやら前回以上に低活性とのこと。

非常に不安ではあるが、氷点下の中を1.5時間もかけて来ているため、一応ポイントに降り立つ。


リーダーを結びながら色々考えるが、やはり一投目は、いつもど~りのカブラジグ。(最近では、いわゆるパイロットルアー化してますな。)

1、2投目のキャストは、風で流され、思ったところに投げられない。そこを調整しながら投げた3投目・・・・・・・・キターー!ってデカくないけど。

中層~ボトムを中心に探り、シェイクからのカーブフォールでコツっと来ました。

1m弱のウネリの中で、繊細なアタリを獲る今夜の状況・・・結構好きかも。

続いて同様の攻め方で1本追加。やっぱりデカくない。

23㎝ぐらいが今夜のMAX。
ちなみに今夜も全リリース。一旦キープしてからだったら、もっと良い写真撮れそうだけどね。

アタリが遠のいたため、ルアーチェンジ。パワーシラス+3gヘッド表層付近を探ると。

出てくれました、やっぱりデカくない。
自分で撮ると、ましてやリリースするとなると、どれも同じような写真になってしまう。涙

やはりアタリ少。ど~しても明確なアタリを堪能したい衝動にかられ、グラスミノーSでボトムを探ることに。

そして、狙い通りのカサゴちゃん。前回と同じポイントで掛けたけど、同一魚物?(同一人物)


グラスミノーSでは、メバルちゃんがアタらないため、ワームチェ~ンジ!

ガルプ・サンドワームハーフ(1/2カット)、装着。→反則反則!!

比較的アタリの多い(=といっても、全般的にかなりアタリ少ないが)、中層~ボトムを引いてくると、コツっ。
こんなん出ましたぁ。

こんな感じで、もう2本追加。


どれも21~23㎝。今回も小さいのばかりっす。

深夜1時半に切り上げ、3時就寝。



結果、2時間でメバル6、カサゴ1。カブラで2、パワーシラスで1、パラマックスで1、サンドワームで3。
アタリ自体はかなり少なかったけど、その割りに小っさいアタリを獲れて、結構満足。



以前より思ってることを少々。

夜釣りの魅力って、魚だけじゃないよね。
凍りそうな空気を吸って、綺麗な星空を眺めて、音、風、匂い、気配・・・。夜中ほど、そして寒いほど、動物としての、あらゆる感覚が研ぎ澄まされていく。その感じが好き。

明るすぎると、視覚だけに頼る分、たぶん他の感覚機能が低下する。
見えるから、見えないモノもあるってこと。
見えないから、見えなかったモノが見えてくる感覚。

ライト無しで岩場を歩いたり。暗闇でライン結んだり。
足や指の感覚機能が、普段以上に敏感になり、いろんな状況に対処できるようになる感覚。

アタリやアワセについても同様で、穂先どころかラインに変化がなくとも、魚が「触れた」感覚や、「居る」感覚が分かったり。

ヘタに明るいと、慣れた岩場でもコケたり、ノットを失敗したり。乗らないアタリが頻発したり。

例えば・・・
少々サラシが出るような寄せ波と引き波の中、カブラジグを中層でシェイクした後に、ラインテンションをほんの少し緩めたまま、極めてフリーフォールに近い、角度のないカーブフォールをさせる。
ラインを張ってないため、また波や風の影響で、明確なアタリは出ない状況。
穂先やラインにアタリが出ないのに、何か水中の海草の上に「フッ」と乗っかったような感覚。
周辺のゴミや海草の状況、ボトムまでの到達感(=軽いジグヘッドが波や風の影響を受けながら沈むため、秒数でなく感覚)など種々の要因から、ほんの僅かな違和感=アタリと察知し、その「フッ」とした感じの瞬間に、鬼アワセ。(→スラッグ分があるから、大アワセが必要。)

で、この時の、乗った「感じ」が好きなんだよな~。


でもね~、寒い日ってぇ~、帰りが眠いんだよぉ。

さ~て、釣り初め計画、たてますか。ねえ?  


Posted by はいむるぶし at 22:59Comments(2)メバル

2006年12月26日

2006年12月22日

メバリング納め・・・のつもり

夜9時半、翌日の仕事のことは一旦忘れて、凪の海へ出撃。

同じ境遇の友人1人も同行し、いつもの磯場へ。

先発隊(2名)に電話でチェックを入れると、凪+無風にも関わらず、反応が薄いとのこと。

やっぱり、2週間以上経てば、状況変わってるよね~。

冬の日本海では、釣りが出来る日(=荒れない日)も、かなり限定される訳で。



我々は23時過ぎに、ポイントへ到着。

先発隊は既に、3時間弱粘ってるが、2人合計でもギリギリ2桁って感じで、これまでに無く「低活性」の様子。

大潮とはいえ、干潮20時(+30)→満潮1時(+38)。つまり潮位差が小さく、ほぼ潮が動かない状況。



まあ産卵に入ってるだろうから、状況が悪い(接岸個体数が少なく、岸から釣りにくい時期である)ことは想定内

そこで後発隊は、「とりあえず3匹」と低めに目標設定!


一投目は当然「カブラジグ」。なぜならアタりの出方が好きだからっ。

すると・・・出てくれました♪いや~、チョー気持ち良い~!


この調子で、なんて思ってみたが、何故かその後、全くアタらず。


じゃ、パラマックス2インチ+3gジグヘッドで、表層~中層付近を・・・アタる・・・乗った!
活性は低いが、ローテーションすると、いささか反応するようだ。


今度は、グラスミノーでボトム付近を・・・モソっ!
おひさ~、カサゴちゃん。笑


その後、しばらく悶々とローテーションしてみるが。ミノー、メタルジグ、パワーシラス・・・

やたらショートバイトが多いと思えば、食ってくるヤツは、丸呑みしてたり。


そういえば、先日釣った仲間によると、もう「コアミ」食ってると言ったたっけ。

経験上、エビでなく、コアミを食う(追う)メバルは、特に時合いにシビア


その後も、層やルアー(ワーム)を変えてみても、全くパターンがつかめず(=というか、おそらく絶対数が激減してる)。

最後に、月の雫に慣れる意味で、中潜+ガルプ(ちぎったサンドワーム)を遠投。

ガルプは、ある意味反則(笑)。だけど、アタリ数でいえば、これが一番ハマッた感じ。

表層~中層をメインに、ショートバイト数回、すっぽ抜け2回、キャッチ2匹。


仲間全員が釣ったメバルを見てみると、ほぼ抱卵していない個体。

数週間前は「9:1」ぐらいの割合で、抱卵個体数が圧倒的に多かっただけに、明らかに状況は変化してるみたい。サイズも小さくなって、20前後ばかり。


今回は、写真だけ撮って、オールリリースでの帰宅です。

次回は年明けかな~。んっ・・・リリースしたから、余計に警戒させたかぁ??  


Posted by はいむるぶし at 11:49Comments(0)メバル

2006年12月15日

メバルタックル彡

メバルタックル、みなさん、どんなんお使いですか?
今回は、現在、私が使用してるメバルタックル+インプレについて、掲載!!

といいつつも、きっと数年後にはタックルが変わってるだろうし、どちらかというと公開目的ではなく、自身の記録として、今のインプレを、多少残しておきたいな~と。

まずロッドは、ブリーデン83deep。
メガメバル(=30cmオーバー)にターゲットを絞ったロッドです。
8.3フィートという長さは、テトラや磯場でも、不意の突っ込みを「いなす」ことができる、十分なアドバンテージを感じます。

リールは、カルディアKIX2506。
メバル用には、1000~1500番台を使用する人が多いはず。でも私の場合は2500番台です。
しかも、浅溝。
以前は1000番台を使ってたんだけど、足場の高さ(接水面までの距離)や、風による影響って、かなりのモノ。ちょっとでもスラッグ出ると、アワせられない(=巻取りが間に合わない)って事が、何度かあったもんで、大きめのリールを愛用。
更に、大きめのメバルで、「手前に走る→急に反転する→手前に走る」という状況だと、同様の理由(=ハンドル1回転あたりの糸巻量が少量のため)で、ラインスラッグが、ほんの少し出た瞬間にバレたりしたことがあってさ。
ドラグは、口切れしない程度の、少々キツめに設定。

続いてライン。
ここ数年のお気に入りは、PE0.6号。
感度と扱いやすさで、高比重のPEである「サスペンド」タイプが断然有利。
メバリング用は出ていないため、エギング用のを使用(→訂正!最近は、メバル用PEも色々あるんだね。釣具屋行ってないから知らなかったぁ。)リーダーは、フロロ1.75~2号。
1ヒロぐらい結んでます。

という訳で、結局は、チビアオリ用タックルみたいな感じ。

肝心のルアーは、
 ①ジグ
 ②カブラジグ
 ③ジグヘッド+メバル用ワーム
この順で好き。(=使用頻度も、ほぼこの順)

★ジグ使用のポイント★
ジグは、全て、シングル&バーブレスのフックに交換。
これでロスト(=根がかり)が、ほとんど無し。
引っかかっても、バーブレスだし、ジグの重みで、数回シャクると外れてくる。
管釣用のを使えば、ラインの方が強く、仮に根がかっても、フックを折って回収って事もしばしば。
ポイントにもよるものの、3~5gがメイン。
3g未満は、ほぼ出番なし。
5g以上は、強風や沖堤の場合。
色は、白かブルー系かピンク系。

カブラジグは、ヘッドは蛍光、ハゲ皮はグリーンをメインに、白も使用。
市販のモノ(→がまかつ)を使う事が多く、必然的にバーブレスのみ。
経験上、グリーンって、特に食いが渋い時にかなり効く印象。(船でのサビキでも、グリーンにのみ食うことがあるらしい。)

ワームは、パワーシラスや、パラマックス、ネジワームなど。
どれも2インチ~3インチ。
ジグヘッドは、3g前後が中心。でも、なるべく太軸フックをチョイス。
ただパラマックス2インチだけ、テールの大きさのためか、アタリがあっても食い込まない状況が多々アリ。よって、比較的高活性の時が出番。
色は、どれもグロー白のみ。夜がメインのため、ワームを使う状況ならば、白だけで良いかな~と。
月の雫は、持っているけど、あまり使わず。理由は、まだ使用感に慣れないから。

以上。
いつか、大きなメバルが釣れることを信じて。


KIXにベアリングを追加したい今日この頃・・・。  


Posted by はいむるぶし at 22:48Comments(5)メバル

2006年12月07日

とりあえず28cm

予報に期待し、22時半からの出撃。
狙いは前回同様、プリスポのメバル。

結果、現着0時~2時過ぎまで、キープ7匹。
他リリース1、バラシ多数、テトラからオートリリース(落下)少々。



上28㎝、下26㎝、他20~25㎝。
このサイズまでなら、毎年いくんだけどな~。



でもまあ、狙い通り、ポッチャリした彼女達をGET。
カメラ忘れてったから、帰宅後の撮影っす。

今日は、波が2m前後で、濁りが多少アリ。
恐らくふつうの方々は、メバリングを諦めるような、一見ダメ(荒れ荒れ)な状況。
が、今朝から風もなく、綺麗にうねりがまとまってる。
きっと見た目ほど悪くはないと判断し、実釣開始。

いつも足場にしてるテトラが、しぶきを浴びてたので、その上のテトラから釣ってみた。
しかし、荒れすぎ&足場高くてアワセが弱いのか、はたまた、ファイト中の引き波で口切れしてるのか、結構バラしてしまった。
というか、釣れたのも、かなりショートバイトが多い。

初めは、3gジグヘッド+パラマックス2インチで、ほとんどがこれ。
カブラは反応なし。
ミノーと、メタルジグで1本ずつ。
メタルジグで掛けたのは、若干28㎝よりデカい気がしたが、抜き上げ直後、しぶきをよけるためテトラを飛んだ瞬間にオートリリース。悔しっ。

アタリの集中する時間と、反応無い時間が明確だった。
前回とは、少しパターンが違う感じ。

更には、こんなゲストがっ!

ミノーにスレ掛かり。
う~ん、確か彼には、以前会ったような・・・。↓
http://mojaken.naturum.ne.jp/e98172.html#comments
ヤリイカ!?なら、狙って釣れるかな~?  


Posted by はいむるぶし at 04:44Comments(2)メバル