2006年11月27日
やや爆?
日曜日、この時期に「珍しく」凪
の予報。
うずうずしていたのは私だけでは無いようで、夕方、釣り友からTEL。が、私は21時過ぎの出発となる予定のため、先発隊(3人)に希望を託す。マズメ~満潮21時半がらみで釣りができる事がうらやましい。(泣)
タックルや何やらを準備してると、既に22時。しかも、出発直後から雨。あ~んどガソリンが無い・・・。セルフスタンドに寄り、ポイントに着いたのが23時過ぎ。
幸い途中から雨も止み、異様に暖かく(外気温約14度)、メバリングには最高の状況!!
駐車しリーダーを結んでいると、先発隊リーダーより着信。
「今だよ。1投1匹ペース。3投のうちアタリ無しって事が無いぐらい好反応。早くおいで。」
この時期に、本格的なメバリングするのは初めて(例年は1月~4月がメイン)だが、そんな不安は吹き飛ぶ。ポイントへ着くと、既にビニール袋いっぱいのメバルちゃん。
みんなワームを使ってる様子なので、とりあえずカブラジグをセット。カブラは、アタリの出方が無性にすき。「フッ」とした瞬間が病みつきだね。
その一投目・・・ホントに釣れた。

半年ぶりの小気味良い引き。
続いて、3gのジグヘッドにパラマックスで。
・・・また釣れた。しかも、さっきより一回りデカい!推定27~28㎝。
時合を逃さないように、写真も撮らず、計測せず、ビニール袋に入れ、とにかく今はキャスト。数本追加したものの、数分後反応が鈍くなる。
・・・せっかく来たのに時合終了っぽい。というか既に先発隊が同じポイント(わずか数メートルの範囲)で、40本近く掛けてる訳だから、無理もない。
そして、先発隊は0時をまわった頃に帰路へ。
がその直後、また釣れ始める!パラマックス2インチ、パワーシラス、カブラジグで、各数本。小さいのはリリース。
メタルジグでも釣れるかな~と思っていると、何やらガサガサうるさい・・・って
ビニール袋が破れてる~!
目の前で、2本がテトラの隙間から海へ。
急いで袋の中のメバルを捕縛。同時に雨が降り始めたため、そろそろ止めようと、メバルを数えると・・・6匹。あれ?袋に9匹以上は入れたハズ。
並べてみると、
あ~っ、やっぱり!デカいのが居ない!(涙)
終わってみれば25㎝程度が3本、23㎝が3本。


ともあれ、0時半までの実釣1時間ちょいで、キープ6匹(キープしたはず9匹)、リリース1匹。サイズも25㎝前後と、まずまず。
春のメバルが最高だと思ってたけど、体高や厚み、何よりこの「背中の肉の盛り上がり」凄いよね?


ここ数年恋いこがれていた、念願のプリスポぷりぷりメスメバルでした!キープ分は、全てメス。
これでようやく、この辺りのシーズナルパターンが見えてきたね。
・・・新品の冷蔵庫、使い方分からず、誤って「チルド室」に保管してしもうた。
冷凍したせいで、捌くのに、ちと苦労。

うずうずしていたのは私だけでは無いようで、夕方、釣り友からTEL。が、私は21時過ぎの出発となる予定のため、先発隊(3人)に希望を託す。マズメ~満潮21時半がらみで釣りができる事がうらやましい。(泣)
タックルや何やらを準備してると、既に22時。しかも、出発直後から雨。あ~んどガソリンが無い・・・。セルフスタンドに寄り、ポイントに着いたのが23時過ぎ。
幸い途中から雨も止み、異様に暖かく(外気温約14度)、メバリングには最高の状況!!
駐車しリーダーを結んでいると、先発隊リーダーより着信。
「今だよ。1投1匹ペース。3投のうちアタリ無しって事が無いぐらい好反応。早くおいで。」
この時期に、本格的なメバリングするのは初めて(例年は1月~4月がメイン)だが、そんな不安は吹き飛ぶ。ポイントへ着くと、既にビニール袋いっぱいのメバルちゃん。
みんなワームを使ってる様子なので、とりあえずカブラジグをセット。カブラは、アタリの出方が無性にすき。「フッ」とした瞬間が病みつきだね。
その一投目・・・ホントに釣れた。
半年ぶりの小気味良い引き。
続いて、3gのジグヘッドにパラマックスで。
・・・また釣れた。しかも、さっきより一回りデカい!推定27~28㎝。
時合を逃さないように、写真も撮らず、計測せず、ビニール袋に入れ、とにかく今はキャスト。数本追加したものの、数分後反応が鈍くなる。
・・・せっかく来たのに時合終了っぽい。というか既に先発隊が同じポイント(わずか数メートルの範囲)で、40本近く掛けてる訳だから、無理もない。
そして、先発隊は0時をまわった頃に帰路へ。
がその直後、また釣れ始める!パラマックス2インチ、パワーシラス、カブラジグで、各数本。小さいのはリリース。
メタルジグでも釣れるかな~と思っていると、何やらガサガサうるさい・・・って
ビニール袋が破れてる~!
目の前で、2本がテトラの隙間から海へ。
急いで袋の中のメバルを捕縛。同時に雨が降り始めたため、そろそろ止めようと、メバルを数えると・・・6匹。あれ?袋に9匹以上は入れたハズ。
並べてみると、
あ~っ、やっぱり!デカいのが居ない!(涙)
終わってみれば25㎝程度が3本、23㎝が3本。
ともあれ、0時半までの実釣1時間ちょいで、キープ6匹(キープしたはず9匹)、リリース1匹。サイズも25㎝前後と、まずまず。
春のメバルが最高だと思ってたけど、体高や厚み、何よりこの「背中の肉の盛り上がり」凄いよね?
ここ数年恋いこがれていた、念願のプリスポぷりぷりメスメバルでした!キープ分は、全てメス。
これでようやく、この辺りのシーズナルパターンが見えてきたね。
・・・新品の冷蔵庫、使い方分からず、誤って「チルド室」に保管してしもうた。
冷凍したせいで、捌くのに、ちと苦労。
2006年11月19日
メバルのはずが?
ふと気付くと約半月も釣りに行っていない。
晴れの予報であるものの、小雨がパラつく夜10時、久しぶりに海へ。
メバリングタックルに加え、一応シーバスタックルも車に乗せポイントへ。
始めは前回シーバス(と思われる魚)が盛んにライズしていた、某河口付近。
今夜は大潮ではないが、干潮19時、満潮0時で潮位差10数センチ。
魚が入るとすれば、この時間しかないハズ。
が!雨の影響か、流れが強い。濁りもありそう。
そして何より、気温1度って!
半月も経てば状況変わるわな、そりゃ。
気分を変えてメバリング・・・って、波高っ!
ジャンクでまとまりのない風波、北風+北ウネリ、濁り。
可能性が低いと分かっていながらも、春先よく行く磯場で実釣開始。
アタリ無し。
凪が恋しい。
ぽつぽつ揚がってるという話も聞くから、居るとは思うんだけど、今日は釣れる状況じゃないね。
秋磯師の姿は、昼夜問わず見られるけど、釣れてるのかな?
帰り際、近くの漁港内でアイスジグ投入。
ボウズでは帰りたくないからね。
でこの結果。

気温も、釣果も、さぶっ。
晴れの予報であるものの、小雨がパラつく夜10時、久しぶりに海へ。
メバリングタックルに加え、一応シーバスタックルも車に乗せポイントへ。
始めは前回シーバス(と思われる魚)が盛んにライズしていた、某河口付近。
今夜は大潮ではないが、干潮19時、満潮0時で潮位差10数センチ。
魚が入るとすれば、この時間しかないハズ。
が!雨の影響か、流れが強い。濁りもありそう。
そして何より、気温1度って!
半月も経てば状況変わるわな、そりゃ。
気分を変えてメバリング・・・って、波高っ!
ジャンクでまとまりのない風波、北風+北ウネリ、濁り。
可能性が低いと分かっていながらも、春先よく行く磯場で実釣開始。
アタリ無し。
凪が恋しい。
ぽつぽつ揚がってるという話も聞くから、居るとは思うんだけど、今日は釣れる状況じゃないね。
秋磯師の姿は、昼夜問わず見られるけど、釣れてるのかな?
帰り際、近くの漁港内でアイスジグ投入。
ボウズでは帰りたくないからね。
でこの結果。
気温も、釣果も、さぶっ。
2006年11月15日
・・・2006。
今年の目標は、ブラーマダイと、ルアチヌでした。
マダイは、デカイのは出ませんが、40cm級まではGET。
クロダイはというと・・・一度も釣行できませんでした。
春先、遊びでポッパー投げたりはしたけれど、ハイシーズンである晩夏~秋に、全く行けなかったさ。
早くも、2006年をふり返ってみました。
釣りに関して思い残すことは、
①今年最後のシーバス食いたい。
②うろうろしてるデカアオリ、釣りたい。
③メバリングが好調のようなので、早くやりたい。
④アイナメのスポーニングが終わらないうちに、牡鹿行きたい。
⑤日本海側でも、ストロングスタイルでロックフィッシュ狙いたい。
⑥ジギング行きたい。
などなど。
管釣は、釣りモノが無いときのリハビリにとっておくとして、あと1ヶ月半。
どう過ごそうかな~。
マダイは、デカイのは出ませんが、40cm級まではGET。
クロダイはというと・・・一度も釣行できませんでした。
春先、遊びでポッパー投げたりはしたけれど、ハイシーズンである晩夏~秋に、全く行けなかったさ。
早くも、2006年をふり返ってみました。
釣りに関して思い残すことは、
①今年最後のシーバス食いたい。
②うろうろしてるデカアオリ、釣りたい。
③メバリングが好調のようなので、早くやりたい。
④アイナメのスポーニングが終わらないうちに、牡鹿行きたい。
⑤日本海側でも、ストロングスタイルでロックフィッシュ狙いたい。
⑥ジギング行きたい。
などなど。
管釣は、釣りモノが無いときのリハビリにとっておくとして、あと1ヶ月半。
どう過ごそうかな~。
2006年11月13日
★函館★
友人の結婚式のため、1泊2日で函館へ。
道中、荒れ荒れのサーフでルアーをキャストしてる人発見。
サケ?アメマス?

函館駅と函館山。
駅前のホテルルートインは、屋上階に温泉があり、快適快適。
朝市のタラバガニ(ただ食い)、4色どんぶり(かに、いくら、ほたて、うに)、ジンギスカン(北海道といえばってことで・・・函館関係ないんだけどね)、何でも旨いね。
がしか~し、トラブル発生。
朝市のおばちゃんに、熱っつい「かに汁」をかけられたっす!
しかも、結婚式に着てくつもりのスーツに!股間ギリギリに!
でもね、それ、サービスで出したやつなんだよね。
ビンビール1つしか頼んでないのに、つまみやら、かに汁やら出してくれたもんで、怒るに怒れず。
かけられた事自体は、気にしないんだけど、「熱い」ことにビックリだったね。
飲めない位熱いんだもんな。
それ位熱いと、かけられた瞬間、数秒間は熱さを感じないもんだね。そして、次の瞬間から「痛く」なる。
次回からは気をつけてね、おばちゃん。
結婚式はというと、学生時代の懐かしい顔ぶれを見れて、嬉しかったな。
意外にみんな変わってなくてね。
銀行マン、住宅営業、SE、国家公務員、そしてもうすぐ経済学博士ってヤツ。
それぞれが、それぞれの道を、それぞれのスピードで歩いてるんだな~。
俺は、ここ数年、なんだか生き急ぎすぎたか。
まあ、ゆっくり生きられるのは、全てが落ち着いてからだろうな。
そうそう、アツい知人が、30歳直前にしてボクシング再開したそうだ。(以前やってたって事ね。)
ウエイクボード、また行きたいね~。
14日、ジギングの予定が、悪天候のため船キャンセル・・・。
明日は何して過ごそう。
道中、荒れ荒れのサーフでルアーをキャストしてる人発見。
サケ?アメマス?

函館駅と函館山。
駅前のホテルルートインは、屋上階に温泉があり、快適快適。
朝市のタラバガニ(ただ食い)、4色どんぶり(かに、いくら、ほたて、うに)、ジンギスカン(北海道といえばってことで・・・函館関係ないんだけどね)、何でも旨いね。
がしか~し、トラブル発生。
朝市のおばちゃんに、熱っつい「かに汁」をかけられたっす!
しかも、結婚式に着てくつもりのスーツに!股間ギリギリに!
でもね、それ、サービスで出したやつなんだよね。
ビンビール1つしか頼んでないのに、つまみやら、かに汁やら出してくれたもんで、怒るに怒れず。
かけられた事自体は、気にしないんだけど、「熱い」ことにビックリだったね。
飲めない位熱いんだもんな。
それ位熱いと、かけられた瞬間、数秒間は熱さを感じないもんだね。そして、次の瞬間から「痛く」なる。
次回からは気をつけてね、おばちゃん。
結婚式はというと、学生時代の懐かしい顔ぶれを見れて、嬉しかったな。
意外にみんな変わってなくてね。
銀行マン、住宅営業、SE、国家公務員、そしてもうすぐ経済学博士ってヤツ。
それぞれが、それぞれの道を、それぞれのスピードで歩いてるんだな~。
俺は、ここ数年、なんだか生き急ぎすぎたか。
まあ、ゆっくり生きられるのは、全てが落ち着いてからだろうな。
そうそう、アツい知人が、30歳直前にしてボクシング再開したそうだ。(以前やってたって事ね。)
ウエイクボード、また行きたいね~。
14日、ジギングの予定が、悪天候のため船キャンセル・・・。
明日は何して過ごそう。
2006年11月04日
3日 秋サクラ
前日は、ライントラブルで不甲斐ない結果だったため、またも同じポイントで、友人と2人でシーバスを狙う。
2人もいれば、あの高活性が続いているようなら、どちらかには釣れるハズ。
到着すると、前日ほどでは無いが、それでも多数の水しぶき&水柱。
パワフルな水柱は、明らかにランカークラスも居るハズ。
ラインは、出発前に、自分でテンションかけながら巻き直したため、不安無し!!!
最近、愛想のない店員が多い●ッシャーズ。ライン巻くぐらい、練習しといてね、ほんと。
で気を取り直してキャスト開始。
魚はいるが、ルアーに反応がない。
色々ローテーションさせると、ピンク+ホロのコモモに、待望の魚信!
重量感を確認した後、すかさずアワせるが、ゆる~く設定したはずのドラグが無音。
こりゃ小さいシーバスだな~、と思って寄せてみると、銀の紡錘形シルエット。
「な~んだ、ウグイか~。」と思いながら、抜き揚げる。
一昨年も、シーバスでなく、ウグイばかりを大量にヒットさせてた時期があって、経験上、ウグイだと思ってしまう。
ライトを付けてみると、あらびっくり!

薄くなった独特のマーク、銀の魚体・・・サクラじゃん!

よくルアー食ったね~。32㎝、1.12キロ。サクラになりかけてるみたいな個体。
珍しいこともあるもんだね。外道とはいえ、結構嬉しい。
マス&サケの類だし、持ち帰って良いのか不安もあるが、エラにフッキングして流血瀕死だし、川でなく海だし、持ってきちゃいました。
というか、早速焼いて食っちゃいました。凄く脂のってて、激ウマ。小さな卵もあった。
本命のシーバスはというと、・・・またも敗戦。
アタリ3回のみ。いずれも、「コツッ」という、重量感のない、体当たり風の感じ。
しかし、あれだけ捕食モードなのに、俺のルアーに反応薄いってことは、「何かが合ってない」んだろうな~。パターンがつかめないっす。
ちなみに、12㎝以上のデカめのルアーばかり投げてました。
友人もワンダー80には反応が無かった様子。デカミノーには一度アタったらしい。
カラーか、サイズか、レンジか・・・・難しいぜぃ。
もうちょい通えば、結果出そうだけどね。
あっ、エサという手もあるか。
★★★ 噂 ★★★
何やら、河口付近のポイントには、完全な陸封でもなく、同時に完全な降海型では無い「イワナやヤマメの仲間」が居るらしい。
数は少ないようだが、行ったり来たりしてる個体だという話。
今回のように、全くのヤマメでもなく、全くのサクラマスでもないが、どちらの特徴も持っているような個体。
今回のは、パーマークが消えかけ、背中には斑点もあり、銀色ではあるが、サクラマスのように完全な銀(サクラ色)ではない。
歯が異様に発達し、手で持てない程。
どちらかというと、湖封型の特徴に近いのかも。
噂が本当なら、それこそ「レア」な経験だね。
2人もいれば、あの高活性が続いているようなら、どちらかには釣れるハズ。
到着すると、前日ほどでは無いが、それでも多数の水しぶき&水柱。
パワフルな水柱は、明らかにランカークラスも居るハズ。
ラインは、出発前に、自分でテンションかけながら巻き直したため、不安無し!!!
最近、愛想のない店員が多い●ッシャーズ。ライン巻くぐらい、練習しといてね、ほんと。
で気を取り直してキャスト開始。
魚はいるが、ルアーに反応がない。
色々ローテーションさせると、ピンク+ホロのコモモに、待望の魚信!
重量感を確認した後、すかさずアワせるが、ゆる~く設定したはずのドラグが無音。
こりゃ小さいシーバスだな~、と思って寄せてみると、銀の紡錘形シルエット。
「な~んだ、ウグイか~。」と思いながら、抜き揚げる。
一昨年も、シーバスでなく、ウグイばかりを大量にヒットさせてた時期があって、経験上、ウグイだと思ってしまう。
ライトを付けてみると、あらびっくり!
薄くなった独特のマーク、銀の魚体・・・サクラじゃん!
よくルアー食ったね~。32㎝、1.12キロ。サクラになりかけてるみたいな個体。
珍しいこともあるもんだね。外道とはいえ、結構嬉しい。
マス&サケの類だし、持ち帰って良いのか不安もあるが、エラにフッキングして流血瀕死だし、川でなく海だし、持ってきちゃいました。
というか、早速焼いて食っちゃいました。凄く脂のってて、激ウマ。小さな卵もあった。
本命のシーバスはというと、・・・またも敗戦。
アタリ3回のみ。いずれも、「コツッ」という、重量感のない、体当たり風の感じ。
しかし、あれだけ捕食モードなのに、俺のルアーに反応薄いってことは、「何かが合ってない」んだろうな~。パターンがつかめないっす。
ちなみに、12㎝以上のデカめのルアーばかり投げてました。
友人もワンダー80には反応が無かった様子。デカミノーには一度アタったらしい。
カラーか、サイズか、レンジか・・・・難しいぜぃ。
もうちょい通えば、結果出そうだけどね。
あっ、エサという手もあるか。
★★★ 噂 ★★★
何やら、河口付近のポイントには、完全な陸封でもなく、同時に完全な降海型では無い「イワナやヤマメの仲間」が居るらしい。
数は少ないようだが、行ったり来たりしてる個体だという話。
今回のように、全くのヤマメでもなく、全くのサクラマスでもないが、どちらの特徴も持っているような個体。
今回のは、パーマークが消えかけ、背中には斑点もあり、銀色ではあるが、サクラマスのように完全な銀(サクラ色)ではない。
歯が異様に発達し、手で持てない程。
どちらかというと、湖封型の特徴に近いのかも。
噂が本当なら、それこそ「レア」な経験だね。