2006年07月24日
ふらっと no fish
21日は、夏場の牡鹿半島遠征。
狙いはフラット系です。
がなぜか、こんなのや

こんなのや

今回は、初めて行く港を含めて、どこも砂地に根が点在する場所。
先行者が40㎝ほどのマゴチを揚げてたので、ポイント選びは間違ってないハズ。
夏の半島は、今回が初。
秋冬はさんざん通った港も、夏は海藻やベイトの付き方が違うのねん。
同行者も、ベッコウやクロソイなど、ロックフィッシュばかり。
雨の中、頑張っても、報われないのが牡鹿の良いところ。
M系釣師には、たまらん。
この日は低温注意報も出ており、気温20度未満。
この時期にしては、かなり寒い。海水浴なんて出来ないね。
シーズンなのに、釣人も数人しかいない。
ズブ濡れになってキャストし続けたのにね。
狙いはフラット系です。
がなぜか、こんなのや
こんなのや
今回は、初めて行く港を含めて、どこも砂地に根が点在する場所。
先行者が40㎝ほどのマゴチを揚げてたので、ポイント選びは間違ってないハズ。
夏の半島は、今回が初。
秋冬はさんざん通った港も、夏は海藻やベイトの付き方が違うのねん。
同行者も、ベッコウやクロソイなど、ロックフィッシュばかり。
雨の中、頑張っても、報われないのが牡鹿の良いところ。
M系釣師には、たまらん。
この日は低温注意報も出ており、気温20度未満。
この時期にしては、かなり寒い。海水浴なんて出来ないね。
シーズンなのに、釣人も数人しかいない。
ズブ濡れになってキャストし続けたのにね。
2006年07月12日
悶々と。
行ってきやした!
今季初のマダイブラー、というか生涯初のマダイブラー専用船。
その船では、前回、前々回と30~65cm程のマダイが好調に揚がっていた模様。
更に11日は、前日の大雨の影響で多少濁りが入り、大潮&凪と、絶好のマダイブラー日和。
ブラーに加え、ゴムカブラ(真鯛カブラ?)のHURA-HURAも投入してのチャレンジ。
その結果、こ~んなに釣れました~・・・。

んっ・・・。
だから、こんなに・・・

ほ~ら、居るっしょ?・・・チビマダイ。

そっ、昨日は反応が鈍く、マダイは写真3枚目サイズが2枚。あとバラシ2枚。
その他は、カサゴは良型を含め5~7本、30cm弱のソイ2本、45cm程のイナダ2本。
結果的には惨敗です。
同船者も、チビ鯛ばかりでした。(他ホウボウ、メバル等も)
やっとHURA-HURAのアタリの取り方が分かり始めた中盤以降は、マダイを諦め、ナブラを流す始末。
なかなかジグを食わないうえ、ライトタックルでのイナ&ワラは、無駄に時間を費やしすぎるような気が。
個人的には、アタリが渋くてもマダイを狙いたかったんだけど、あちこちでナブラが沸くもんだから、船頭の指示で青物狙いにチェンジ。(やっぱ船頭としては、何かを釣らせたいって思ってるだろうなぁ。)
専用タックルでもあれば良いけど、PE0.6で3~4キロの青物を揚げるって時間かけ過ぎ?
色々と考えさせられる釣行でした。ハぁ~・・・。
今季初のマダイブラー、というか生涯初のマダイブラー専用船。
その船では、前回、前々回と30~65cm程のマダイが好調に揚がっていた模様。
更に11日は、前日の大雨の影響で多少濁りが入り、大潮&凪と、絶好のマダイブラー日和。
ブラーに加え、ゴムカブラ(真鯛カブラ?)のHURA-HURAも投入してのチャレンジ。
その結果、こ~んなに釣れました~・・・。
んっ・・・。
だから、こんなに・・・
ほ~ら、居るっしょ?・・・チビマダイ。
そっ、昨日は反応が鈍く、マダイは写真3枚目サイズが2枚。あとバラシ2枚。
その他は、カサゴは良型を含め5~7本、30cm弱のソイ2本、45cm程のイナダ2本。
結果的には惨敗です。
同船者も、チビ鯛ばかりでした。(他ホウボウ、メバル等も)
やっとHURA-HURAのアタリの取り方が分かり始めた中盤以降は、マダイを諦め、ナブラを流す始末。
なかなかジグを食わないうえ、ライトタックルでのイナ&ワラは、無駄に時間を費やしすぎるような気が。
個人的には、アタリが渋くてもマダイを狙いたかったんだけど、あちこちでナブラが沸くもんだから、船頭の指示で青物狙いにチェンジ。(やっぱ船頭としては、何かを釣らせたいって思ってるだろうなぁ。)
専用タックルでもあれば良いけど、PE0.6で3~4キロの青物を揚げるって時間かけ過ぎ?
色々と考えさせられる釣行でした。ハぁ~・・・。
2006年07月05日
釣れそうな予感★
ここ2日位の雨で、おそらく魚の活性は上がってるハズ。
そんな気がして、どうしても竿を振りたくなったので、9時出発。
途中ネオンに誘惑され、八代将軍1万円程献上し、前回の場所へ。
約1時間キャストしてみるも、ゴミ&海藻が多いし、魚っ気が無い。
見切りをつけ、小河川があるシャローポイントへ向かう。
なんとなく良さ気。
お気に入りのワンダーは、前々回ロストしたため、480円のワゴンセールで購入したミノーをチョイス。
このルアー、ミニコモモのような感じで良い動きするんだけど、これまで実績なし。
初めて数投、すぐ手前でアタリ。重量感のあるアタックは、おそらくシーバスだね。
沖目のサラシへ投げても、またアタリ。
色々探ってると、「ガツン!」こりゃ、完璧乗ったぜ。
一応再度アワセを入れ、慎重にやり取り。
ここはテトラだし、今日もネット無し。
エラ洗いさせながら、ルアーの前後のフックを掛けることに成功。(これバス釣りで習得。)
ハンドランディングせず、若干移動して、テトラの合間にある砂地にズリ上げ。
綺麗な55㎝のシーバス。

安物ルアー、よくやった。
この直後のキャストで、またアタッたけど、乗らず。
友人は1バラシでした。
そんな気がして、どうしても竿を振りたくなったので、9時出発。
途中ネオンに誘惑され、八代将軍1万円程献上し、前回の場所へ。
約1時間キャストしてみるも、ゴミ&海藻が多いし、魚っ気が無い。
見切りをつけ、小河川があるシャローポイントへ向かう。
なんとなく良さ気。
お気に入りのワンダーは、前々回ロストしたため、480円のワゴンセールで購入したミノーをチョイス。
このルアー、ミニコモモのような感じで良い動きするんだけど、これまで実績なし。
初めて数投、すぐ手前でアタリ。重量感のあるアタックは、おそらくシーバスだね。
沖目のサラシへ投げても、またアタリ。
色々探ってると、「ガツン!」こりゃ、完璧乗ったぜ。
一応再度アワセを入れ、慎重にやり取り。
ここはテトラだし、今日もネット無し。
エラ洗いさせながら、ルアーの前後のフックを掛けることに成功。(これバス釣りで習得。)
ハンドランディングせず、若干移動して、テトラの合間にある砂地にズリ上げ。
綺麗な55㎝のシーバス。
安物ルアー、よくやった。
この直後のキャストで、またアタッたけど、乗らず。
友人は1バラシでした。