ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
プロフィール
はいむるぶし
はいむるぶし
多忙につき、頻度はめっきり↓・・・

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年03月23日

チビソイのみで。

21日、21時出発。

波が落ち、久々にメバリングへ。

先発隊へ電話してみると、

北の方は、マズメだけ反応があったらしいが、

その後は釣れていないとのこと。

ちょっと考えた末、気分を変えて東港へ向かう。

例年の春であれば、3月末の東港は、メバルが熱いハズ。

西風ゆえに、波は北の方より無く、濁りも気にならない程度。

ジグヘッドやダウンショットで、いろんなレンジを試す。

開始1時間・・・何の反応もない。

ボトムを探っても、カサゴすら反応が無い。

中潮であるとはいえ、潮位差20数㎝の干潮帯。

しょうがないので、メバルは、あっさり諦めることに。

帰路、某港に寄り、クロソイに遊んでもらう。

寒い中でも、チビソイ達が、相手してくれました♪




20㎝少々の、このクロソイちゃん。



口の中に、ハゼ系の10㎝ほどのベイトが。

釣り上げた直後、吐き出しました。



ちなみに、中層が最も反応良いけど、

大きめのは、ほぼトップで食ってきました。

せめて30㎝超えれば、もっと楽しいんだけどなぁ。

3時過ぎに帰宅、就寝・・・Zzzzっ。  


Posted by はいむるぶし at 21:35Comments(0)その他ロックフィッシュ

2007年02月14日

また風邪。つまり・・・

ほんと病弱で、また風邪ぎみ。

頭とノド痛いし、鼻水出るし・・・・でも熱は無い。

んっ・・・波も無い。

で、

行っちゃいました「潮風消毒」。



13日、21時過ぎ発で、東港へ。

ちょいと歩いて(→これに時間がかかる)、23時過ぎに狙いのポイントへ。

でも、先客のみなさん、

続々と帰ってしまうのね。(たぶん、シーバス?)

そろそろ、メバルも捨て難いが、

今夜は、ベイトタックルのみ。

不意の50upでもブッコ抜けるぜぃ!  (掛かればね。)



で、

結果、

なまこ1本!



はい、ボウズでした~。


1時間半ほど、遠めにキャストしたり、岸壁を探索したけど、1度のアタリも無し。

この攻め方で、一切何もアタらないなんて。


まだまだ、砂が多くて、「穴の穴」が無くなってる様子。



良いんです。

だって、

釣りじゃなく、

潮風消毒にいったんだから。

ノドの痛みは、だいぶ良くなってきたが

そのかわり

頭が痛いっ!



しばらく天気悪いし、

夜は、ゆっくり寝よう・・・。  


Posted by はいむるぶし at 12:00Comments(4)その他ロックフィッシュ

2007年01月31日

出せない「結果」

1月30日、冬だというのに、春のような陽気。

明日からまた冬型が続くようだし、「今のうちに行くしかない」ってことで、21時出発。

「今夜は何を狙って、どこへ行こうかな~♪」

日付が変わる頃までが勝負かな~、と先発隊へチェックを入れる。

メバル&カサゴが、少々釣れたとのメール。

よしっ、今日こそ「漢の釣り」をすると決意

ここで気付く・・・またカメラ忘れた。

ということで、テーマは『ベイトタックルでソイ&カサゴを狙う!』に決定。

道中、粟島方向で、雷が鳴っているのが見える。

風も、次第に強まってきてる。

最近、俺が着く頃になると荒れる傾向があり、う~ん、嫌な予感。

根魚狙いのポイントへ近づくと、やはり風が強い。

そこで・・・あっさりテーマ変更

『カルディアKIXに追加したベアリングの効果を試すっ!』

そうなんです、先日オーバーホールに出した際、KIXのラインローラー(ガイドローラー?)用ベアリングを注文してたんですね~。

ドライバー1本で、カップラーメンが出来る3分で、簡単に装着できました。(昼間に取り付けたばかり)

ベアリングは、旧カルディア用。2枚のワッシャー挟んでやるのがキモ。(→これが無いと回転悪いらしい)


そんな訳で、結局、いつもメバリングポイントへ。

バディポイントで購入した「エビールS」も試したいしね。

・・・1時間弱、全くアタリ無し

いや、リールは巻き抵抗が少なくなり、かなり快調だよ、リールはね。

でも、魚が居ないっ!・・・居ても食わないのかぁ?

吹いたり止んだりする西風にも苦戦。

なんかさ~、1月上旬の大荒れ以降、海の状況がおかしいよね?ねっ?

暖冬のせいもあるのかな?単に潮か?

居るべき場所に、居るべき魚が居ないし、東港界隈でも、居るはずの無い魚が釣れてるという話もあるし。

帰りは、近くの防波堤を、ベイトタックルでチェック。(→また、あっさりテーマ変更)

軽いチェイスでもフッキングしやすいよう、テキサスでなく、あえてジグヘッド14g。

ここは、数年前の2~3月、30cm弱のクロソイが結構釣れた場所。

・・・居ればアタリぐらいあっても良さそうなんだけど、カサゴすら反応無く、終了!!

アタリが恋しい~、今年2度めのボウズ。

カメラ忘れたけど、特に影響なかったね。  


Posted by はいむるぶし at 12:00Comments(0)その他ロックフィッシュ

2007年01月17日

ちびROCK。

1月16日20時半、カサゴが好調だった新潟東港へ出発。
天気予報を確認すると、レーダーでは23時ころから新潟付近は雨雲が無くなる予報。
17日は波が無さそうだけど、雨の予報(16日夕方現在)。


22時15分に到着したものの、開始前から「雨」。
というか出発して、道中ず~っと雨・雨・雨。
時折強めに降るようだが、風&波は無し。
雨さえ感じなければ釣りやすい状況。


とりあえず、ベイトタックルにテキサスリグを組んで、ポイントへ。
ガルプ・タートルバックワーム(ジュンバグ)をセット・・・暫く沈黙。


前々回は、カタクチイワシが多すぎて、8gシンカーが12mのボトムに着かないという「非常に稀」な経験をしたり、キャストする度に数回のアタリがあった。

あの時は、「たまたま」だったのか?と思いながら、ルアーチェンジ。


最近釣ったのは、全て甲殻類系を捕食していたということで、ピーラーグラブへ。


すぐに反応♪

ありゃ、小さい・・・15センチ。



その後も・・・ちび追加。



ねっ、ピント合ってないっしょ?
半押ししても、ずっとピントが合わない状態なんだよね。
ライトを少しあててやると、被写体を認識できるみたいだけど、真冬の雨の中、そんな余裕無しっ!


先発していた友人も、同じような釣果。
なぜデカい魚が反応しないんだろう~と考えながら、23時半終了。


やはり大荒れによる砂の堆積が、ロックフィッシュの活性を下げた模様。(まともなサイズは居ないのかも。)
もっとも、この辺りの本格ロックシーズンは、もうちょっと先かな。


そういや今回も、数回ではあるが、フォーリング中に微妙な違和感を感じた。
落ちにくいような、潮の影響だけではない「引っ張られるような」感じ。


翌日、某釣具店HPをチェックすると、まだカタクチがいる模様。
そればかりか、ハタハタが来てるという情報が!
メバルタックルだったら、そっちを狙えた???


カサゴやソイなどは(これまでの経験では)、あまり繊細な感じではなく、割とすぐに答えが出る魚。
それなのに、この状況って、ね~?

今度は別のポイント探るかなぁ、久々にメバルの顔見たいし。


・・・あれ、今夜(17日)晴れてんじゃん???
すでに飲んでしまったので、おとなしく「釣りビジョン」。  


Posted by はいむるぶし at 22:45Comments(2)その他ロックフィッシュ

2007年01月13日

~暴風の中で~

1月12日、夜21時15分。

出発時は雪、到着すると雨、ポイントへ歩き始めると暴風・・・

前回、新潟東港でカサゴが、おもしろいようにアタッたため、再度釣行。

だったのだが・・・天候は味方してくれない。

アタリ無し。

実釣1時間ちょい。

かろうじて、やや太めのムラソイ1匹。(20㎝程度)

1級ポイントであるはずが、他に釣人の姿は無し。

カメラ故障中で写真も無し。

ガルプでも、グラミノLでも反応無く、バグアンツ3インチ(赤)でした。

14gのタングステンシンカー、2つもロストしてまったぜぃ。

さすが冬の日本海!

M系釣り師の闘志をかきたてますなぁ。  


Posted by はいむるぶし at 02:51Comments(2)その他ロックフィッシュ