2007年01月17日
ちびROCK。
1月16日20時半、カサゴが好調だった新潟東港へ出発。
天気予報を確認すると、レーダーでは23時ころから新潟付近は雨雲が無くなる予報。
17日は波が無さそうだけど、雨の予報(16日夕方現在)。
22時15分に到着したものの、開始前から「雨」。
というか出発して、道中ず~っと雨・雨・雨。
時折強めに降るようだが、風&波は無し。
雨さえ感じなければ釣りやすい状況。
とりあえず、ベイトタックルにテキサスリグを組んで、ポイントへ。
ガルプ・タートルバックワーム(ジュンバグ)をセット・・・暫く沈黙。
前々回は、カタクチイワシが多すぎて、8gシンカーが12mのボトムに着かないという「非常に稀」な経験をしたり、キャストする度に数回のアタリがあった。
あの時は、「たまたま」だったのか?と思いながら、ルアーチェンジ。
最近釣ったのは、全て甲殻類系を捕食していたということで、ピーラーグラブへ。
すぐに反応♪
ありゃ、小さい・・・15センチ。

その後も・・・ちび追加。

ねっ、ピント合ってないっしょ?
半押ししても、ずっとピントが合わない状態なんだよね。
ライトを少しあててやると、被写体を認識できるみたいだけど、真冬の雨の中、そんな余裕無しっ!
先発していた友人も、同じような釣果。
なぜデカい魚が反応しないんだろう~と考えながら、23時半終了。
やはり大荒れによる砂の堆積が、ロックフィッシュの活性を下げた模様。(まともなサイズは居ないのかも。)
もっとも、この辺りの本格ロックシーズンは、もうちょっと先かな。
そういや今回も、数回ではあるが、フォーリング中に微妙な違和感を感じた。
落ちにくいような、潮の影響だけではない「引っ張られるような」感じ。
翌日、某釣具店HPをチェックすると、まだカタクチがいる模様。
そればかりか、ハタハタが来てるという情報が!
メバルタックルだったら、そっちを狙えた???
カサゴやソイなどは(これまでの経験では)、あまり繊細な感じではなく、割とすぐに答えが出る魚。
それなのに、この状況って、ね~?
今度は別のポイント探るかなぁ、久々にメバルの顔見たいし。
・・・あれ、今夜(17日)晴れてんじゃん???
すでに飲んでしまったので、おとなしく「釣りビジョン」。
天気予報を確認すると、レーダーでは23時ころから新潟付近は雨雲が無くなる予報。
17日は波が無さそうだけど、雨の予報(16日夕方現在)。
22時15分に到着したものの、開始前から「雨」。
というか出発して、道中ず~っと雨・雨・雨。
時折強めに降るようだが、風&波は無し。
雨さえ感じなければ釣りやすい状況。
とりあえず、ベイトタックルにテキサスリグを組んで、ポイントへ。
ガルプ・タートルバックワーム(ジュンバグ)をセット・・・暫く沈黙。
前々回は、カタクチイワシが多すぎて、8gシンカーが12mのボトムに着かないという「非常に稀」な経験をしたり、キャストする度に数回のアタリがあった。
あの時は、「たまたま」だったのか?と思いながら、ルアーチェンジ。
最近釣ったのは、全て甲殻類系を捕食していたということで、ピーラーグラブへ。
すぐに反応♪
ありゃ、小さい・・・15センチ。
その後も・・・ちび追加。
ねっ、ピント合ってないっしょ?
半押ししても、ずっとピントが合わない状態なんだよね。
ライトを少しあててやると、被写体を認識できるみたいだけど、真冬の雨の中、そんな余裕無しっ!
先発していた友人も、同じような釣果。
なぜデカい魚が反応しないんだろう~と考えながら、23時半終了。
やはり大荒れによる砂の堆積が、ロックフィッシュの活性を下げた模様。(まともなサイズは居ないのかも。)
もっとも、この辺りの本格ロックシーズンは、もうちょっと先かな。
そういや今回も、数回ではあるが、フォーリング中に微妙な違和感を感じた。
落ちにくいような、潮の影響だけではない「引っ張られるような」感じ。
翌日、某釣具店HPをチェックすると、まだカタクチがいる模様。
そればかりか、ハタハタが来てるという情報が!
メバルタックルだったら、そっちを狙えた???
カサゴやソイなどは(これまでの経験では)、あまり繊細な感じではなく、割とすぐに答えが出る魚。
それなのに、この状況って、ね~?
今度は別のポイント探るかなぁ、久々にメバルの顔見たいし。
・・・あれ、今夜(17日)晴れてんじゃん???
すでに飲んでしまったので、おとなしく「釣りビジョン」。
2007年01月17日
デジカメ購入!
オリンパス「μ725SW」買っちゃいました。
前もオリンパスだったんだけどね。
最近、デジカメもホント色々あるね~。
夜釣りの使用頻度が多い中で、どのデジカメが酷使に耐えうるか?

購入の決め手となったポイントは次の点でした。
①防水であること。
そればかりか、何と5mまでの水中撮影可能らしい。
②暗い場所でも撮影できること。
ブライトキャプチャーなる機能により、暗い場所でも液晶モニタが見えるらしい。
③耐衝撃ボディ。
1.5mから落としても壊れないんだとさ。
④手ぶれ補正。
最近は、どれも付いてますね。
⑤7cmまでのスーパーマクロ撮影可能。
魚の顔を接写できるかな。
で、16日の東港釣行で使ってみた感想。
②については正直ダメ。
全く暗い状況だと、モニタに写らない。
被写体に、少しライトを当ててやると大丈夫なのだが、他社のように半押しで赤ライトの方が機能的。
しかも暗いとピントが合いにくいし、暗い場所用のモード(夜景モードや寝顔モードがある)にすると、画質が1ランク低下して、シャッタースピードも遅くなるんだよね。
結局、荒い写真で、ブレやすくなって、ピントも合わない・・・改善策はあるのかな?
④については、よく分からない。
まあPCやプリントアウトしないと、液晶モニタだけでは、ブレてるのかよく分からないから。
⑤については、これまた微妙。
マクロとスーパーマクロがあって、スーパーの方ではフラッシュ付かないんだよね。
まあ多少不満はあれど、防水&耐衝撃だけでも良しとしますかっ!
前もオリンパスだったんだけどね。
最近、デジカメもホント色々あるね~。
夜釣りの使用頻度が多い中で、どのデジカメが酷使に耐えうるか?
購入の決め手となったポイントは次の点でした。
①防水であること。
そればかりか、何と5mまでの水中撮影可能らしい。
②暗い場所でも撮影できること。
ブライトキャプチャーなる機能により、暗い場所でも液晶モニタが見えるらしい。
③耐衝撃ボディ。
1.5mから落としても壊れないんだとさ。
④手ぶれ補正。
最近は、どれも付いてますね。
⑤7cmまでのスーパーマクロ撮影可能。
魚の顔を接写できるかな。
で、16日の東港釣行で使ってみた感想。
②については正直ダメ。
全く暗い状況だと、モニタに写らない。
被写体に、少しライトを当ててやると大丈夫なのだが、他社のように半押しで赤ライトの方が機能的。
しかも暗いとピントが合いにくいし、暗い場所用のモード(夜景モードや寝顔モードがある)にすると、画質が1ランク低下して、シャッタースピードも遅くなるんだよね。
結局、荒い写真で、ブレやすくなって、ピントも合わない・・・改善策はあるのかな?
④については、よく分からない。
まあPCやプリントアウトしないと、液晶モニタだけでは、ブレてるのかよく分からないから。
⑤については、これまた微妙。
マクロとスーパーマクロがあって、スーパーの方ではフラッシュ付かないんだよね。
まあ多少不満はあれど、防水&耐衝撃だけでも良しとしますかっ!