2007年06月06日
マゴチ&赤潮
本日は、風邪のため休暇をいただきました。
午後からは、体調が復活してきたので、友人とキス釣りへ。
海沿いに出ると・・・


なんじゃこりゃ~~~~~~!!
三面川河口~桑川まで、海岸線が真っ赤!
海岸線と平行に、帯状に数本。
砂浜や防波堤にも溜まってる様子。
初めて見たかも・・・
で、
先客はどんどん帰っていく。
赤潮だから釣れないと。
富栄養化状態。
プランクトン増えすぎて、魚にとっては、
水中の酸素量が減り、大ピンチだろう・・・
そんな中でも、
小キス数匹げっつ!
あ~んど、
同行者は、
こんな魚を。

手尺で2つ弱(40㎝弱)の、マゴチ君。
過去何度かワームで狙ったのに、釣れなかった魚。
こんな日に出るとは。
午後から出発して、夕方には帰宅の、
あっさり釣行でした。
午後からは、体調が復活してきたので、友人とキス釣りへ。
海沿いに出ると・・・


なんじゃこりゃ~~~~~~!!
三面川河口~桑川まで、海岸線が真っ赤!
海岸線と平行に、帯状に数本。
砂浜や防波堤にも溜まってる様子。
初めて見たかも・・・
で、
先客はどんどん帰っていく。
赤潮だから釣れないと。
富栄養化状態。
プランクトン増えすぎて、魚にとっては、
水中の酸素量が減り、大ピンチだろう・・・
そんな中でも、
小キス数匹げっつ!
あ~んど、
同行者は、
こんな魚を。

手尺で2つ弱(40㎝弱)の、マゴチ君。
過去何度かワームで狙ったのに、釣れなかった魚。
こんな日に出るとは。
午後から出発して、夕方には帰宅の、
あっさり釣行でした。
2007年06月02日
久々の更新は、シーバスなり♪
ショアでのブラーマダイはどうかと、
状況調査のため、22時に出発。
イソメを調達して北上。
その途中、
そろそろシーバスも釣れ始めそうだな~と、
村上市の某サーフに立ち寄る。
ここは一昨年、友人が、メバリングの際に発見したというポイント。
去年も何本か釣れている場所。
答えは意外とあっさり♪

サスケに、メバルのようなアタリが2度ほどあった後、
吸い込むように食いついてきた、久々のシーバス。
サイズは、ジャスト60㎝!

やや小さいが、メタボ気味の良い体。
このサイズ、私のタックル(セブンセンス)では、割とあっさり寄ってきます。
きつめのドラグも、少し鳴っただけ。
で、
血抜きして、再度キャスト&キャスト。
すると・・・
「ガツっ!」
ん?
岩かな?(→ここはサーフに岩礁帯が点在する場所)
「ググっ~」
あれ、動いてる!?
ヤベっ、魚だ~!!
↑ この間、約2秒。
軽く合わせたものの、
問答無用に走り出すシーバス。
ドラグは鳴りっぱなし。
ぐんにゃりと曲がったロッド。
少々不安だが、
念のためと、追いアワセを入れた瞬間。
スポンっ・・・
ロッドを伝わってくる感じでは、
フッキングしてないみたい。
というか、追いアワセでも、
口の固さが良く分かった。
これまで80UPなら数本釣っているが、
太刀打ちできないようなやり取りは一切無かった。
今回は、次元の違う「力」を体感。
逃がした魚は大きかった。
とはいえ、
初物げ~っと♪
十分満足して、帰宅。
胃は空っぽでした。
メバルのようなアタリを含め、
本日反応が良かったルアーは、サスケとトリップ。
とりあえず持って帰ってきたイソメ・・・どうしよ、今夜も?
状況調査のため、22時に出発。
イソメを調達して北上。
その途中、
そろそろシーバスも釣れ始めそうだな~と、
村上市の某サーフに立ち寄る。
ここは一昨年、友人が、メバリングの際に発見したというポイント。
去年も何本か釣れている場所。
答えは意外とあっさり♪
サスケに、メバルのようなアタリが2度ほどあった後、
吸い込むように食いついてきた、久々のシーバス。
サイズは、ジャスト60㎝!
やや小さいが、メタボ気味の良い体。
このサイズ、私のタックル(セブンセンス)では、割とあっさり寄ってきます。
きつめのドラグも、少し鳴っただけ。
で、
血抜きして、再度キャスト&キャスト。
すると・・・
「ガツっ!」
ん?
岩かな?(→ここはサーフに岩礁帯が点在する場所)
「ググっ~」
あれ、動いてる!?
ヤベっ、魚だ~!!
↑ この間、約2秒。
軽く合わせたものの、
問答無用に走り出すシーバス。
ドラグは鳴りっぱなし。
ぐんにゃりと曲がったロッド。
少々不安だが、
念のためと、追いアワセを入れた瞬間。
スポンっ・・・
ロッドを伝わってくる感じでは、
フッキングしてないみたい。
というか、追いアワセでも、
口の固さが良く分かった。
これまで80UPなら数本釣っているが、
太刀打ちできないようなやり取りは一切無かった。
今回は、次元の違う「力」を体感。
逃がした魚は大きかった。
とはいえ、
初物げ~っと♪
十分満足して、帰宅。
胃は空っぽでした。
メバルのようなアタリを含め、
本日反応が良かったルアーは、サスケとトリップ。
とりあえず持って帰ってきたイソメ・・・どうしよ、今夜も?
2006年12月26日
2006年11月04日
3日 秋サクラ
前日は、ライントラブルで不甲斐ない結果だったため、またも同じポイントで、友人と2人でシーバスを狙う。
2人もいれば、あの高活性が続いているようなら、どちらかには釣れるハズ。
到着すると、前日ほどでは無いが、それでも多数の水しぶき&水柱。
パワフルな水柱は、明らかにランカークラスも居るハズ。
ラインは、出発前に、自分でテンションかけながら巻き直したため、不安無し!!!
最近、愛想のない店員が多い●ッシャーズ。ライン巻くぐらい、練習しといてね、ほんと。
で気を取り直してキャスト開始。
魚はいるが、ルアーに反応がない。
色々ローテーションさせると、ピンク+ホロのコモモに、待望の魚信!
重量感を確認した後、すかさずアワせるが、ゆる~く設定したはずのドラグが無音。
こりゃ小さいシーバスだな~、と思って寄せてみると、銀の紡錘形シルエット。
「な~んだ、ウグイか~。」と思いながら、抜き揚げる。
一昨年も、シーバスでなく、ウグイばかりを大量にヒットさせてた時期があって、経験上、ウグイだと思ってしまう。
ライトを付けてみると、あらびっくり!

薄くなった独特のマーク、銀の魚体・・・サクラじゃん!

よくルアー食ったね~。32㎝、1.12キロ。サクラになりかけてるみたいな個体。
珍しいこともあるもんだね。外道とはいえ、結構嬉しい。
マス&サケの類だし、持ち帰って良いのか不安もあるが、エラにフッキングして流血瀕死だし、川でなく海だし、持ってきちゃいました。
というか、早速焼いて食っちゃいました。凄く脂のってて、激ウマ。小さな卵もあった。
本命のシーバスはというと、・・・またも敗戦。
アタリ3回のみ。いずれも、「コツッ」という、重量感のない、体当たり風の感じ。
しかし、あれだけ捕食モードなのに、俺のルアーに反応薄いってことは、「何かが合ってない」んだろうな~。パターンがつかめないっす。
ちなみに、12㎝以上のデカめのルアーばかり投げてました。
友人もワンダー80には反応が無かった様子。デカミノーには一度アタったらしい。
カラーか、サイズか、レンジか・・・・難しいぜぃ。
もうちょい通えば、結果出そうだけどね。
あっ、エサという手もあるか。
★★★ 噂 ★★★
何やら、河口付近のポイントには、完全な陸封でもなく、同時に完全な降海型では無い「イワナやヤマメの仲間」が居るらしい。
数は少ないようだが、行ったり来たりしてる個体だという話。
今回のように、全くのヤマメでもなく、全くのサクラマスでもないが、どちらの特徴も持っているような個体。
今回のは、パーマークが消えかけ、背中には斑点もあり、銀色ではあるが、サクラマスのように完全な銀(サクラ色)ではない。
歯が異様に発達し、手で持てない程。
どちらかというと、湖封型の特徴に近いのかも。
噂が本当なら、それこそ「レア」な経験だね。
2人もいれば、あの高活性が続いているようなら、どちらかには釣れるハズ。
到着すると、前日ほどでは無いが、それでも多数の水しぶき&水柱。
パワフルな水柱は、明らかにランカークラスも居るハズ。
ラインは、出発前に、自分でテンションかけながら巻き直したため、不安無し!!!
最近、愛想のない店員が多い●ッシャーズ。ライン巻くぐらい、練習しといてね、ほんと。
で気を取り直してキャスト開始。
魚はいるが、ルアーに反応がない。
色々ローテーションさせると、ピンク+ホロのコモモに、待望の魚信!
重量感を確認した後、すかさずアワせるが、ゆる~く設定したはずのドラグが無音。
こりゃ小さいシーバスだな~、と思って寄せてみると、銀の紡錘形シルエット。
「な~んだ、ウグイか~。」と思いながら、抜き揚げる。
一昨年も、シーバスでなく、ウグイばかりを大量にヒットさせてた時期があって、経験上、ウグイだと思ってしまう。
ライトを付けてみると、あらびっくり!
薄くなった独特のマーク、銀の魚体・・・サクラじゃん!
よくルアー食ったね~。32㎝、1.12キロ。サクラになりかけてるみたいな個体。
珍しいこともあるもんだね。外道とはいえ、結構嬉しい。
マス&サケの類だし、持ち帰って良いのか不安もあるが、エラにフッキングして流血瀕死だし、川でなく海だし、持ってきちゃいました。
というか、早速焼いて食っちゃいました。凄く脂のってて、激ウマ。小さな卵もあった。
本命のシーバスはというと、・・・またも敗戦。
アタリ3回のみ。いずれも、「コツッ」という、重量感のない、体当たり風の感じ。
しかし、あれだけ捕食モードなのに、俺のルアーに反応薄いってことは、「何かが合ってない」んだろうな~。パターンがつかめないっす。
ちなみに、12㎝以上のデカめのルアーばかり投げてました。
友人もワンダー80には反応が無かった様子。デカミノーには一度アタったらしい。
カラーか、サイズか、レンジか・・・・難しいぜぃ。
もうちょい通えば、結果出そうだけどね。
あっ、エサという手もあるか。
★★★ 噂 ★★★
何やら、河口付近のポイントには、完全な陸封でもなく、同時に完全な降海型では無い「イワナやヤマメの仲間」が居るらしい。
数は少ないようだが、行ったり来たりしてる個体だという話。
今回のように、全くのヤマメでもなく、全くのサクラマスでもないが、どちらの特徴も持っているような個体。
今回のは、パーマークが消えかけ、背中には斑点もあり、銀色ではあるが、サクラマスのように完全な銀(サクラ色)ではない。
歯が異様に発達し、手で持てない程。
どちらかというと、湖封型の特徴に近いのかも。
噂が本当なら、それこそ「レア」な経験だね。
2006年11月04日
2日 狙い通り・・・がしかし。
そろそろシーバスを釣りたく(食べたく)なってきたので、仕事終了後、23時発でシーバス釣行へ。
ショップに寄ってラインを購入し巻き直してもらう。
ポイント選定で色々考えながら移動。
磯場に隣接したサーフでは、ポツポツ反応があるという噂だが、ラン&ガンする気力はないし。だからといって、最近あまり良い情報も聞かない。
思いつく場所は、10月頭の大荒れで、どこも状況が変わってしまってるし。なんとなく、某1級河川河口付近へ。
とある情報では、とある場所に、とある魚(落鮎では無いベイト)が、エラく沢山いるとのこと。中潮ではあるが、ちょうど深夜0時前後が満潮だし、それ程ベイトが多いとすれば、きっとシーバスも・・・なんて想像しながら、ポイントへ。
初めての場所で、様子をうかがいながら水際へ降りる。波もなく静かなので、音を立てずライトを消してのアプローチ。
すると到着した途端に、「ボゴっ!バシャ!ガボガボっ!」
すげ~!久々に見るシーバス達の高活性。
終了までのトータル1時間弱、目の前で捕食しまくりのターゲット。
大きな水柱を30回ぐらいは見たね。
で結果はというと、ルアーロスト4個。アタリ1回のみ。
・・・っていうか、ライン、ちゃんとテンションかけて巻けよ!
1投目からライントラブルしたじゃん。
巻きムラ激しく、キンクやら、ガイド絡みでのキャスト切れ2回。
初めての場所のため、沈み根が分からず根掛かりしたのが2回。
目の前で跳ねてるのに、「釣り」をすることができなかったので、ストレスばかりがたまる釣行。
ファルコン(オプセル)、TDソルトペンシルなど高いルアーばかりロスト。
4個目を無くした時点で、私も魚も活性が落ちてきたため終了。
ともあれ、狙い通り(想像どおり)のポイント選定には、自己満足。
誰もいない(知らないであろう)ポイントのため、次回に持ち越しだね。
ショップに寄ってラインを購入し巻き直してもらう。
ポイント選定で色々考えながら移動。
磯場に隣接したサーフでは、ポツポツ反応があるという噂だが、ラン&ガンする気力はないし。だからといって、最近あまり良い情報も聞かない。
思いつく場所は、10月頭の大荒れで、どこも状況が変わってしまってるし。なんとなく、某1級河川河口付近へ。
とある情報では、とある場所に、とある魚(落鮎では無いベイト)が、エラく沢山いるとのこと。中潮ではあるが、ちょうど深夜0時前後が満潮だし、それ程ベイトが多いとすれば、きっとシーバスも・・・なんて想像しながら、ポイントへ。
初めての場所で、様子をうかがいながら水際へ降りる。波もなく静かなので、音を立てずライトを消してのアプローチ。
すると到着した途端に、「ボゴっ!バシャ!ガボガボっ!」
すげ~!久々に見るシーバス達の高活性。
終了までのトータル1時間弱、目の前で捕食しまくりのターゲット。
大きな水柱を30回ぐらいは見たね。
で結果はというと、ルアーロスト4個。アタリ1回のみ。
・・・っていうか、ライン、ちゃんとテンションかけて巻けよ!
1投目からライントラブルしたじゃん。
巻きムラ激しく、キンクやら、ガイド絡みでのキャスト切れ2回。
初めての場所のため、沈み根が分からず根掛かりしたのが2回。
目の前で跳ねてるのに、「釣り」をすることができなかったので、ストレスばかりがたまる釣行。
ファルコン(オプセル)、TDソルトペンシルなど高いルアーばかりロスト。
4個目を無くした時点で、私も魚も活性が落ちてきたため終了。
ともあれ、狙い通り(想像どおり)のポイント選定には、自己満足。
誰もいない(知らないであろう)ポイントのため、次回に持ち越しだね。