ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
プロフィール
はいむるぶし
はいむるぶし
多忙につき、頻度はめっきり↓・・・

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年02月23日

メバ&ソイ!?

21日、22時発。

メバルを狙って、7号線を北上。

道中、少々雨模様だが、さほど影響はなさそう。

前夜は、「あ~るえふ氏」と「A君」が、

まずまずの釣果だったため、期待も膨らむ。

『 アタリ(活性)にメリハリがあり、釣れない時間帯もある 』

らしい。。。

これまでは、割とコンスタントに『アタリ続ける』感じだったが。

しかし、メインシーズである『春先』って、

特に潮&ベイトなどの影響が大きく、

急にライズしたり、全く沈黙したりの繰り返しってパターンが多い。

・・・つまり、そういう状態だって事は、『メインシーズン到来』か?




そして今回は単に釣りをするのではなく・・・

同行者による『自作カブラ』のテストをしてみるつもり。

シーバスルアーや、エギなども自作するフライマンだけあって、

見た目も、綺麗♪



でポイントに着くと、

「あれれ・・・?」

前日は「ささ濁り」だったというが、今夜は「白濁」。

うっ、これは、釣れない濁りでは・・・・何となく嫌な予感。

まずはハンドメイドのカブラをセット。

色々なカブラを試すも、全く反応なし。

1時間後、3.5gグラミノSへ。

表層でもボトムでも反応無いため、中層をゆっくり引くと・・・出ました!

本日初、22センチ。



う~ん、それだけ。

ダウンショットなどを試している同行者も反応なし。

もともと、濁り過ぎ!!

大荒れした訳でもないのに、なぜっ?

約2時間後、ポイント移動しながら帰ることに。



途中、エギングで有名な某所でメバリング。

1時間弱・・・やはり反応なし。



そして、とある漁港の船着場へ寄り道。

何かがアタる!でも乗らない。

しつこく攻めてみると。

こんなん出ましたっ!



今年初のクロソイちゃん。(小さっ)

その後も、コツをつかんで、さくさく追加。












トータル何本釣れたことやら。

ほぼ同サイズばかりだが、やや大きめ(20㎝ちょい)が4~5匹混ざり、

メバルタックルだと、少々楽しっ。

ここで1時間ほど遊び、帰宅は朝の5時っ~!!

同行者は、普通に出勤したそうです。鉄人です。(汗)

私は・・・・風呂に入り、6時からは白石の管釣りへ。

えっ!?

そうです、豪遊ですっ♪  


Posted by はいむるぶし at 23:26Comments(2)メバル

2007年02月12日

メインシーズン間近?

2月9日、夜21時50分。
予報では夜中から雨だが、前日から波もおさまり、じっとしていられず。



今回は釣り上げた直後に、ナイフで〆てみました。

右上のメバルだけ、即座に白く変色。





23時過ぎ、現地到着。
いつのも場所に、タモをもった先客が2名。(クロダイ?)

さて、今回の一投目はエビちゃんこと、エビールS。
人間の見た目には、エビそのものに見えるが。

先日、管釣りで試してみると・・・

ステディリトリーブではフラフラと首を振りながら泳ぎ、

トゥイッチするとキビキビと左右に逃げるようなアクション。

ロッドを上下に細かく動かせば、エビちゃんも本物のエビが逃げまどうように、跳ね上がる。

動きは、かなり優秀!・・・・・でも、いっこうにアタリ無し。

どうにかして、このエビちゃんで釣りたかったけど、素直に諦めることにしよう。



で、

やはり、

カブラジグをセット。

すると、シェイキングからのフリーフォールで。


22㎝。


その後も、こんなチビまでフッキングしながら。


カブラでは、4匹ほどキャッチ。




その後、先日購入したばかりのカッティングベイト&ガルプでも。





結果は、8キャッチ、4キープ。
キープしたサイズは22~25㎝。


20㎝未満の4匹はリリース。

個体数は依然少なく、小さいサイズも混じっている様子。

今回は最小記録更新でした。しかもカブラ。


同行者はミノーで掛けたり、途中、アイナメを交えながら。
この釣果。




【カブラジグの使い方】

がまかつのPRでは、ヘッドがローリングして、ただ巻きでもアピールして釣れる・・・・云々と書いてる。

しか~し、

実際これまで、カブラで釣ってみて、スイミング中に食ったメバルは、たった1匹のみ。

つまり、少なくとも、俺が通ってる場所のメバルは、

スイミングでは、ほぼ釣れない! そして、ほぼ食わない!

で、どうアクションさせるかというと、

シェイキングからのフリーフォール、これを最も多用。

次に、シェイキングからのカーブフォール。

ほぼ、これのみ。

フリーフォールは、一番アタリが多く、アワせて気持ちいいアクション。

ポイントに入った後の数頭目までは、キャスト後もフリーフォールを心がけてるよ。

1投目でのHIT確率、かなり多いし。

ボトム付近でのフォールで使用するため、多くが3g。

全くのベタ凪で、無風なら、2.5g。

それ以下は使わず。


まあ、メバルに限らず、魚って、場所によって食性に偏りがあるからね。

たとえば、こっちではイカナゴパターンなんて無いし。

少なくとも、俺が通ってる場所のメバルは、色々なエサを食ってる。

エビ、カニ、ミミイカ、魚、虫・・・。

そ~ゆ~ことですよ。


  


Posted by はいむるぶし at 00:10Comments(2)メバル

2007年01月22日

メバル2007~開幕~

風のない土曜日、波も落ち着き始めてきてるし、メバル達は、そろそろ産卵が終わった頃のハズ。

2007年初のメバリング。

21時半発で笹川流れ北部へ向かう。

ポイント着は、23時過ぎ頃。

放射冷却で、外気温はマイナスだが、風がないためそれ程寒くない。

とりあえず、カブラジグをセット。

若干ウネリが残ってるため、少々サラシがある・・・キャストし、その1投目で。

あけましておめでとう!



続いて、3投目、4投目でもHIT。
丸飲みだったり。



ナイスプロポーションだったり。




他のルアーはどうかと、グラスミノーSにチェンジ。



活性の高い時は、表層で食うことが多いけど、この日は、中層~ボトムがメイン。

アクションは、シェイキングからのカーブフォールや、スイミングからのフリーフォールなど。



2時間弱で、5HIT、4キープ。

サイズは22~25㎝といったところ。

まあまあ、こんなところでしょう。

同行者は2匹。

まだ数は居ない様子だし、パターンも年末とは少々違う?


帰りに、漁港内で遊んでみると、・・・・初アイナメ26㎝。



ちょっとかわいいサイズだけど、いただきます。


最後にパチリっ。



雪の上での記念撮影。これがしたかった。  


Posted by はいむるぶし at 04:04Comments(0)メバル

2006年12月26日

年末メバル。

前回、本当に釣り納めのつもりでした・・・が25日夜、またメバリング行っちゃいました。
ついつい、天候が安定すると、出撃してしまいます。笑

多分、これが本当の釣り納めです。たぶんね。

今回は、仕事後の22時発。しかも、その時間まで残業していた釣り仲間も同行です。

当然、翌日も通常通り仕事。でもね、ほら、ストレス溜まると良い仕事できないっしょ?肉体を犠牲にするか、心を犠牲にするか。
俺の場合は、いくら疲れてても遊びに行きたいね。M系釣り師だけに、たとえ釣れない釣りであっても、キャストしに行かないと、精神衛生上好ましくない訳で。


さてさて、ポイント到着は23時半。

そして今回も1人、既に帰路の途である先発隊が。情報によると、どうやら前回以上に低活性とのこと。

非常に不安ではあるが、氷点下の中を1.5時間もかけて来ているため、一応ポイントに降り立つ。


リーダーを結びながら色々考えるが、やはり一投目は、いつもど~りのカブラジグ。(最近では、いわゆるパイロットルアー化してますな。)

1、2投目のキャストは、風で流され、思ったところに投げられない。そこを調整しながら投げた3投目・・・・・・・・キターー!ってデカくないけど。

中層~ボトムを中心に探り、シェイクからのカーブフォールでコツっと来ました。

1m弱のウネリの中で、繊細なアタリを獲る今夜の状況・・・結構好きかも。

続いて同様の攻め方で1本追加。やっぱりデカくない。

23㎝ぐらいが今夜のMAX。
ちなみに今夜も全リリース。一旦キープしてからだったら、もっと良い写真撮れそうだけどね。

アタリが遠のいたため、ルアーチェンジ。パワーシラス+3gヘッド表層付近を探ると。

出てくれました、やっぱりデカくない。
自分で撮ると、ましてやリリースするとなると、どれも同じような写真になってしまう。涙

やはりアタリ少。ど~しても明確なアタリを堪能したい衝動にかられ、グラスミノーSでボトムを探ることに。

そして、狙い通りのカサゴちゃん。前回と同じポイントで掛けたけど、同一魚物?(同一人物)


グラスミノーSでは、メバルちゃんがアタらないため、ワームチェ~ンジ!

ガルプ・サンドワームハーフ(1/2カット)、装着。→反則反則!!

比較的アタリの多い(=といっても、全般的にかなりアタリ少ないが)、中層~ボトムを引いてくると、コツっ。
こんなん出ましたぁ。

こんな感じで、もう2本追加。


どれも21~23㎝。今回も小さいのばかりっす。

深夜1時半に切り上げ、3時就寝。



結果、2時間でメバル6、カサゴ1。カブラで2、パワーシラスで1、パラマックスで1、サンドワームで3。
アタリ自体はかなり少なかったけど、その割りに小っさいアタリを獲れて、結構満足。



以前より思ってることを少々。

夜釣りの魅力って、魚だけじゃないよね。
凍りそうな空気を吸って、綺麗な星空を眺めて、音、風、匂い、気配・・・。夜中ほど、そして寒いほど、動物としての、あらゆる感覚が研ぎ澄まされていく。その感じが好き。

明るすぎると、視覚だけに頼る分、たぶん他の感覚機能が低下する。
見えるから、見えないモノもあるってこと。
見えないから、見えなかったモノが見えてくる感覚。

ライト無しで岩場を歩いたり。暗闇でライン結んだり。
足や指の感覚機能が、普段以上に敏感になり、いろんな状況に対処できるようになる感覚。

アタリやアワセについても同様で、穂先どころかラインに変化がなくとも、魚が「触れた」感覚や、「居る」感覚が分かったり。

ヘタに明るいと、慣れた岩場でもコケたり、ノットを失敗したり。乗らないアタリが頻発したり。

例えば・・・
少々サラシが出るような寄せ波と引き波の中、カブラジグを中層でシェイクした後に、ラインテンションをほんの少し緩めたまま、極めてフリーフォールに近い、角度のないカーブフォールをさせる。
ラインを張ってないため、また波や風の影響で、明確なアタリは出ない状況。
穂先やラインにアタリが出ないのに、何か水中の海草の上に「フッ」と乗っかったような感覚。
周辺のゴミや海草の状況、ボトムまでの到達感(=軽いジグヘッドが波や風の影響を受けながら沈むため、秒数でなく感覚)など種々の要因から、ほんの僅かな違和感=アタリと察知し、その「フッ」とした感じの瞬間に、鬼アワセ。(→スラッグ分があるから、大アワセが必要。)

で、この時の、乗った「感じ」が好きなんだよな~。


でもね~、寒い日ってぇ~、帰りが眠いんだよぉ。

さ~て、釣り初め計画、たてますか。ねえ?  


Posted by はいむるぶし at 22:59Comments(2)メバル

2006年12月22日

メバリング納め・・・のつもり

夜9時半、翌日の仕事のことは一旦忘れて、凪の海へ出撃。

同じ境遇の友人1人も同行し、いつもの磯場へ。

先発隊(2名)に電話でチェックを入れると、凪+無風にも関わらず、反応が薄いとのこと。

やっぱり、2週間以上経てば、状況変わってるよね~。

冬の日本海では、釣りが出来る日(=荒れない日)も、かなり限定される訳で。



我々は23時過ぎに、ポイントへ到着。

先発隊は既に、3時間弱粘ってるが、2人合計でもギリギリ2桁って感じで、これまでに無く「低活性」の様子。

大潮とはいえ、干潮20時(+30)→満潮1時(+38)。つまり潮位差が小さく、ほぼ潮が動かない状況。



まあ産卵に入ってるだろうから、状況が悪い(接岸個体数が少なく、岸から釣りにくい時期である)ことは想定内

そこで後発隊は、「とりあえず3匹」と低めに目標設定!


一投目は当然「カブラジグ」。なぜならアタりの出方が好きだからっ。

すると・・・出てくれました♪いや~、チョー気持ち良い~!


この調子で、なんて思ってみたが、何故かその後、全くアタらず。


じゃ、パラマックス2インチ+3gジグヘッドで、表層~中層付近を・・・アタる・・・乗った!
活性は低いが、ローテーションすると、いささか反応するようだ。


今度は、グラスミノーでボトム付近を・・・モソっ!
おひさ~、カサゴちゃん。笑


その後、しばらく悶々とローテーションしてみるが。ミノー、メタルジグ、パワーシラス・・・

やたらショートバイトが多いと思えば、食ってくるヤツは、丸呑みしてたり。


そういえば、先日釣った仲間によると、もう「コアミ」食ってると言ったたっけ。

経験上、エビでなく、コアミを食う(追う)メバルは、特に時合いにシビア


その後も、層やルアー(ワーム)を変えてみても、全くパターンがつかめず(=というか、おそらく絶対数が激減してる)。

最後に、月の雫に慣れる意味で、中潜+ガルプ(ちぎったサンドワーム)を遠投。

ガルプは、ある意味反則(笑)。だけど、アタリ数でいえば、これが一番ハマッた感じ。

表層~中層をメインに、ショートバイト数回、すっぽ抜け2回、キャッチ2匹。


仲間全員が釣ったメバルを見てみると、ほぼ抱卵していない個体。

数週間前は「9:1」ぐらいの割合で、抱卵個体数が圧倒的に多かっただけに、明らかに状況は変化してるみたい。サイズも小さくなって、20前後ばかり。


今回は、写真だけ撮って、オールリリースでの帰宅です。

次回は年明けかな~。んっ・・・リリースしたから、余計に警戒させたかぁ??  


Posted by はいむるぶし at 11:49Comments(0)メバル