2006年12月15日
メバルタックル彡
メバルタックル、みなさん、どんなんお使いですか?
今回は、現在、私が使用してるメバルタックル+インプレについて、掲載!!
といいつつも、きっと数年後にはタックルが変わってるだろうし、どちらかというと公開目的ではなく、自身の記録として、今のインプレを、多少残しておきたいな~と。
まずロッドは、ブリーデン83deep。
メガメバル(=30cmオーバー)にターゲットを絞ったロッドです。
8.3フィートという長さは、テトラや磯場でも、不意の突っ込みを「いなす」ことができる、十分なアドバンテージを感じます。
リールは、カルディアKIX2506。
メバル用には、1000~1500番台を使用する人が多いはず。でも私の場合は2500番台です。
しかも、浅溝。
以前は1000番台を使ってたんだけど、足場の高さ(接水面までの距離)や、風による影響って、かなりのモノ。ちょっとでもスラッグ出ると、アワせられない(=巻取りが間に合わない)って事が、何度かあったもんで、大きめのリールを愛用。
更に、大きめのメバルで、「手前に走る→急に反転する→手前に走る」という状況だと、同様の理由(=ハンドル1回転あたりの糸巻量が少量のため)で、ラインスラッグが、ほんの少し出た瞬間にバレたりしたことがあってさ。
ドラグは、口切れしない程度の、少々キツめに設定。
続いてライン。
ここ数年のお気に入りは、PE0.6号。
感度と扱いやすさで、高比重のPEである「サスペンド」タイプが断然有利。
メバリング用は出ていないため、エギング用のを使用(→訂正!最近は、メバル用PEも色々あるんだね。釣具屋行ってないから知らなかったぁ。)リーダーは、フロロ1.75~2号。
1ヒロぐらい結んでます。
という訳で、結局は、チビアオリ用タックルみたいな感じ。
肝心のルアーは、
①ジグ
②カブラジグ
③ジグヘッド+メバル用ワーム
この順で好き。(=使用頻度も、ほぼこの順)
★ジグ使用のポイント★
ジグは、全て、シングル&バーブレスのフックに交換。
これでロスト(=根がかり)が、ほとんど無し。
引っかかっても、バーブレスだし、ジグの重みで、数回シャクると外れてくる。
管釣用のを使えば、ラインの方が強く、仮に根がかっても、フックを折って回収って事もしばしば。
ポイントにもよるものの、3~5gがメイン。
3g未満は、ほぼ出番なし。
5g以上は、強風や沖堤の場合。
色は、白かブルー系かピンク系。
カブラジグは、ヘッドは蛍光、ハゲ皮はグリーンをメインに、白も使用。
市販のモノ(→がまかつ)を使う事が多く、必然的にバーブレスのみ。
経験上、グリーンって、特に食いが渋い時にかなり効く印象。(船でのサビキでも、グリーンにのみ食うことがあるらしい。)
ワームは、パワーシラスや、パラマックス、ネジワームなど。
どれも2インチ~3インチ。
ジグヘッドは、3g前後が中心。でも、なるべく太軸フックをチョイス。
ただパラマックス2インチだけ、テールの大きさのためか、アタリがあっても食い込まない状況が多々アリ。よって、比較的高活性の時が出番。
色は、どれもグロー白のみ。夜がメインのため、ワームを使う状況ならば、白だけで良いかな~と。
月の雫は、持っているけど、あまり使わず。理由は、まだ使用感に慣れないから。
以上。
いつか、大きなメバルが釣れることを信じて。
KIXにベアリングを追加したい今日この頃・・・。
今回は、現在、私が使用してるメバルタックル+インプレについて、掲載!!
といいつつも、きっと数年後にはタックルが変わってるだろうし、どちらかというと公開目的ではなく、自身の記録として、今のインプレを、多少残しておきたいな~と。
まずロッドは、ブリーデン83deep。
メガメバル(=30cmオーバー)にターゲットを絞ったロッドです。
8.3フィートという長さは、テトラや磯場でも、不意の突っ込みを「いなす」ことができる、十分なアドバンテージを感じます。
リールは、カルディアKIX2506。
メバル用には、1000~1500番台を使用する人が多いはず。でも私の場合は2500番台です。
しかも、浅溝。
以前は1000番台を使ってたんだけど、足場の高さ(接水面までの距離)や、風による影響って、かなりのモノ。ちょっとでもスラッグ出ると、アワせられない(=巻取りが間に合わない)って事が、何度かあったもんで、大きめのリールを愛用。
更に、大きめのメバルで、「手前に走る→急に反転する→手前に走る」という状況だと、同様の理由(=ハンドル1回転あたりの糸巻量が少量のため)で、ラインスラッグが、ほんの少し出た瞬間にバレたりしたことがあってさ。
ドラグは、口切れしない程度の、少々キツめに設定。
続いてライン。
ここ数年のお気に入りは、PE0.6号。
感度と扱いやすさで、高比重のPEである「サスペンド」タイプが断然有利。
メバリング用は出ていないため、エギング用のを使用(→訂正!最近は、メバル用PEも色々あるんだね。釣具屋行ってないから知らなかったぁ。)リーダーは、フロロ1.75~2号。
1ヒロぐらい結んでます。
という訳で、結局は、チビアオリ用タックルみたいな感じ。
肝心のルアーは、
①ジグ
②カブラジグ
③ジグヘッド+メバル用ワーム
この順で好き。(=使用頻度も、ほぼこの順)
★ジグ使用のポイント★
ジグは、全て、シングル&バーブレスのフックに交換。
これでロスト(=根がかり)が、ほとんど無し。
引っかかっても、バーブレスだし、ジグの重みで、数回シャクると外れてくる。
管釣用のを使えば、ラインの方が強く、仮に根がかっても、フックを折って回収って事もしばしば。
ポイントにもよるものの、3~5gがメイン。
3g未満は、ほぼ出番なし。
5g以上は、強風や沖堤の場合。
色は、白かブルー系かピンク系。
カブラジグは、ヘッドは蛍光、ハゲ皮はグリーンをメインに、白も使用。
市販のモノ(→がまかつ)を使う事が多く、必然的にバーブレスのみ。
経験上、グリーンって、特に食いが渋い時にかなり効く印象。(船でのサビキでも、グリーンにのみ食うことがあるらしい。)
ワームは、パワーシラスや、パラマックス、ネジワームなど。
どれも2インチ~3インチ。
ジグヘッドは、3g前後が中心。でも、なるべく太軸フックをチョイス。
ただパラマックス2インチだけ、テールの大きさのためか、アタリがあっても食い込まない状況が多々アリ。よって、比較的高活性の時が出番。
色は、どれもグロー白のみ。夜がメインのため、ワームを使う状況ならば、白だけで良いかな~と。
月の雫は、持っているけど、あまり使わず。理由は、まだ使用感に慣れないから。
以上。
いつか、大きなメバルが釣れることを信じて。
KIXにベアリングを追加したい今日この頃・・・。
2006年12月07日
とりあえず28cm
予報に期待し、22時半からの出撃。
狙いは前回同様、プリスポのメバル。
結果、現着0時~2時過ぎまで、キープ7匹。
他リリース1、バラシ多数、テトラからオートリリース(落下)少々。

上28㎝、下26㎝、他20~25㎝。
このサイズまでなら、毎年いくんだけどな~。

でもまあ、狙い通り、ポッチャリした彼女達をGET。
カメラ忘れてったから、帰宅後の撮影っす。
今日は、波が2m前後で、濁りが多少アリ。
恐らくふつうの方々は、メバリングを諦めるような、一見ダメ(荒れ荒れ)な状況。
が、今朝から風もなく、綺麗にうねりがまとまってる。
きっと見た目ほど悪くはないと判断し、実釣開始。
いつも足場にしてるテトラが、しぶきを浴びてたので、その上のテトラから釣ってみた。
しかし、荒れすぎ&足場高くてアワセが弱いのか、はたまた、ファイト中の引き波で口切れしてるのか、結構バラしてしまった。
というか、釣れたのも、かなりショートバイトが多い。
初めは、3gジグヘッド+パラマックス2インチで、ほとんどがこれ。
カブラは反応なし。
ミノーと、メタルジグで1本ずつ。
メタルジグで掛けたのは、若干28㎝よりデカい気がしたが、抜き上げ直後、しぶきをよけるためテトラを飛んだ瞬間にオートリリース。悔しっ。
アタリの集中する時間と、反応無い時間が明確だった。
前回とは、少しパターンが違う感じ。
更には、こんなゲストがっ!

ミノーにスレ掛かり。
う~ん、確か彼には、以前会ったような・・・。↓
http://mojaken.naturum.ne.jp/e98172.html#comments
ヤリイカ!?なら、狙って釣れるかな~?
狙いは前回同様、プリスポのメバル。
結果、現着0時~2時過ぎまで、キープ7匹。
他リリース1、バラシ多数、テトラからオートリリース(落下)少々。
上28㎝、下26㎝、他20~25㎝。
このサイズまでなら、毎年いくんだけどな~。
でもまあ、狙い通り、ポッチャリした彼女達をGET。
カメラ忘れてったから、帰宅後の撮影っす。
今日は、波が2m前後で、濁りが多少アリ。
恐らくふつうの方々は、メバリングを諦めるような、一見ダメ(荒れ荒れ)な状況。
が、今朝から風もなく、綺麗にうねりがまとまってる。
きっと見た目ほど悪くはないと判断し、実釣開始。
いつも足場にしてるテトラが、しぶきを浴びてたので、その上のテトラから釣ってみた。
しかし、荒れすぎ&足場高くてアワセが弱いのか、はたまた、ファイト中の引き波で口切れしてるのか、結構バラしてしまった。
というか、釣れたのも、かなりショートバイトが多い。
初めは、3gジグヘッド+パラマックス2インチで、ほとんどがこれ。
カブラは反応なし。
ミノーと、メタルジグで1本ずつ。
メタルジグで掛けたのは、若干28㎝よりデカい気がしたが、抜き上げ直後、しぶきをよけるためテトラを飛んだ瞬間にオートリリース。悔しっ。
アタリの集中する時間と、反応無い時間が明確だった。
前回とは、少しパターンが違う感じ。
更には、こんなゲストがっ!
ミノーにスレ掛かり。
う~ん、確か彼には、以前会ったような・・・。↓
http://mojaken.naturum.ne.jp/e98172.html#comments
ヤリイカ!?なら、狙って釣れるかな~?
2006年11月27日
やや爆?
日曜日、この時期に「珍しく」凪
の予報。
うずうずしていたのは私だけでは無いようで、夕方、釣り友からTEL。が、私は21時過ぎの出発となる予定のため、先発隊(3人)に希望を託す。マズメ~満潮21時半がらみで釣りができる事がうらやましい。(泣)
タックルや何やらを準備してると、既に22時。しかも、出発直後から雨。あ~んどガソリンが無い・・・。セルフスタンドに寄り、ポイントに着いたのが23時過ぎ。
幸い途中から雨も止み、異様に暖かく(外気温約14度)、メバリングには最高の状況!!
駐車しリーダーを結んでいると、先発隊リーダーより着信。
「今だよ。1投1匹ペース。3投のうちアタリ無しって事が無いぐらい好反応。早くおいで。」
この時期に、本格的なメバリングするのは初めて(例年は1月~4月がメイン)だが、そんな不安は吹き飛ぶ。ポイントへ着くと、既にビニール袋いっぱいのメバルちゃん。
みんなワームを使ってる様子なので、とりあえずカブラジグをセット。カブラは、アタリの出方が無性にすき。「フッ」とした瞬間が病みつきだね。
その一投目・・・ホントに釣れた。

半年ぶりの小気味良い引き。
続いて、3gのジグヘッドにパラマックスで。
・・・また釣れた。しかも、さっきより一回りデカい!推定27~28㎝。
時合を逃さないように、写真も撮らず、計測せず、ビニール袋に入れ、とにかく今はキャスト。数本追加したものの、数分後反応が鈍くなる。
・・・せっかく来たのに時合終了っぽい。というか既に先発隊が同じポイント(わずか数メートルの範囲)で、40本近く掛けてる訳だから、無理もない。
そして、先発隊は0時をまわった頃に帰路へ。
がその直後、また釣れ始める!パラマックス2インチ、パワーシラス、カブラジグで、各数本。小さいのはリリース。
メタルジグでも釣れるかな~と思っていると、何やらガサガサうるさい・・・って
ビニール袋が破れてる~!
目の前で、2本がテトラの隙間から海へ。
急いで袋の中のメバルを捕縛。同時に雨が降り始めたため、そろそろ止めようと、メバルを数えると・・・6匹。あれ?袋に9匹以上は入れたハズ。
並べてみると、
あ~っ、やっぱり!デカいのが居ない!(涙)
終わってみれば25㎝程度が3本、23㎝が3本。


ともあれ、0時半までの実釣1時間ちょいで、キープ6匹(キープしたはず9匹)、リリース1匹。サイズも25㎝前後と、まずまず。
春のメバルが最高だと思ってたけど、体高や厚み、何よりこの「背中の肉の盛り上がり」凄いよね?


ここ数年恋いこがれていた、念願のプリスポぷりぷりメスメバルでした!キープ分は、全てメス。
これでようやく、この辺りのシーズナルパターンが見えてきたね。
・・・新品の冷蔵庫、使い方分からず、誤って「チルド室」に保管してしもうた。
冷凍したせいで、捌くのに、ちと苦労。

うずうずしていたのは私だけでは無いようで、夕方、釣り友からTEL。が、私は21時過ぎの出発となる予定のため、先発隊(3人)に希望を託す。マズメ~満潮21時半がらみで釣りができる事がうらやましい。(泣)
タックルや何やらを準備してると、既に22時。しかも、出発直後から雨。あ~んどガソリンが無い・・・。セルフスタンドに寄り、ポイントに着いたのが23時過ぎ。
幸い途中から雨も止み、異様に暖かく(外気温約14度)、メバリングには最高の状況!!
駐車しリーダーを結んでいると、先発隊リーダーより着信。
「今だよ。1投1匹ペース。3投のうちアタリ無しって事が無いぐらい好反応。早くおいで。」
この時期に、本格的なメバリングするのは初めて(例年は1月~4月がメイン)だが、そんな不安は吹き飛ぶ。ポイントへ着くと、既にビニール袋いっぱいのメバルちゃん。
みんなワームを使ってる様子なので、とりあえずカブラジグをセット。カブラは、アタリの出方が無性にすき。「フッ」とした瞬間が病みつきだね。
その一投目・・・ホントに釣れた。
半年ぶりの小気味良い引き。
続いて、3gのジグヘッドにパラマックスで。
・・・また釣れた。しかも、さっきより一回りデカい!推定27~28㎝。
時合を逃さないように、写真も撮らず、計測せず、ビニール袋に入れ、とにかく今はキャスト。数本追加したものの、数分後反応が鈍くなる。
・・・せっかく来たのに時合終了っぽい。というか既に先発隊が同じポイント(わずか数メートルの範囲)で、40本近く掛けてる訳だから、無理もない。
そして、先発隊は0時をまわった頃に帰路へ。
がその直後、また釣れ始める!パラマックス2インチ、パワーシラス、カブラジグで、各数本。小さいのはリリース。
メタルジグでも釣れるかな~と思っていると、何やらガサガサうるさい・・・って
ビニール袋が破れてる~!
目の前で、2本がテトラの隙間から海へ。
急いで袋の中のメバルを捕縛。同時に雨が降り始めたため、そろそろ止めようと、メバルを数えると・・・6匹。あれ?袋に9匹以上は入れたハズ。
並べてみると、
あ~っ、やっぱり!デカいのが居ない!(涙)
終わってみれば25㎝程度が3本、23㎝が3本。
ともあれ、0時半までの実釣1時間ちょいで、キープ6匹(キープしたはず9匹)、リリース1匹。サイズも25㎝前後と、まずまず。
春のメバルが最高だと思ってたけど、体高や厚み、何よりこの「背中の肉の盛り上がり」凄いよね?
ここ数年恋いこがれていた、念願のプリスポぷりぷりメスメバルでした!キープ分は、全てメス。
これでようやく、この辺りのシーズナルパターンが見えてきたね。
・・・新品の冷蔵庫、使い方分からず、誤って「チルド室」に保管してしもうた。
冷凍したせいで、捌くのに、ちと苦労。
2006年11月19日
メバルのはずが?
ふと気付くと約半月も釣りに行っていない。
晴れの予報であるものの、小雨がパラつく夜10時、久しぶりに海へ。
メバリングタックルに加え、一応シーバスタックルも車に乗せポイントへ。
始めは前回シーバス(と思われる魚)が盛んにライズしていた、某河口付近。
今夜は大潮ではないが、干潮19時、満潮0時で潮位差10数センチ。
魚が入るとすれば、この時間しかないハズ。
が!雨の影響か、流れが強い。濁りもありそう。
そして何より、気温1度って!
半月も経てば状況変わるわな、そりゃ。
気分を変えてメバリング・・・って、波高っ!
ジャンクでまとまりのない風波、北風+北ウネリ、濁り。
可能性が低いと分かっていながらも、春先よく行く磯場で実釣開始。
アタリ無し。
凪が恋しい。
ぽつぽつ揚がってるという話も聞くから、居るとは思うんだけど、今日は釣れる状況じゃないね。
秋磯師の姿は、昼夜問わず見られるけど、釣れてるのかな?
帰り際、近くの漁港内でアイスジグ投入。
ボウズでは帰りたくないからね。
でこの結果。

気温も、釣果も、さぶっ。
晴れの予報であるものの、小雨がパラつく夜10時、久しぶりに海へ。
メバリングタックルに加え、一応シーバスタックルも車に乗せポイントへ。
始めは前回シーバス(と思われる魚)が盛んにライズしていた、某河口付近。
今夜は大潮ではないが、干潮19時、満潮0時で潮位差10数センチ。
魚が入るとすれば、この時間しかないハズ。
が!雨の影響か、流れが強い。濁りもありそう。
そして何より、気温1度って!
半月も経てば状況変わるわな、そりゃ。
気分を変えてメバリング・・・って、波高っ!
ジャンクでまとまりのない風波、北風+北ウネリ、濁り。
可能性が低いと分かっていながらも、春先よく行く磯場で実釣開始。
アタリ無し。
凪が恋しい。
ぽつぽつ揚がってるという話も聞くから、居るとは思うんだけど、今日は釣れる状況じゃないね。
秋磯師の姿は、昼夜問わず見られるけど、釣れてるのかな?
帰り際、近くの漁港内でアイスジグ投入。
ボウズでは帰りたくないからね。
でこの結果。
気温も、釣果も、さぶっ。
2006年05月16日
カサゴ シーズンイン?
12日に友人が29㎝オーバーのメバルを釣った、同じポイントで攻めてみることに。
でも、アタリが乏しい。
せっかく掛けた魚も、高い足場と、足元に広がる海草のせいでバレる。
ようやく釣り上げるも、20㎝に満たないサイズ。
ん~、悩んだ挙句、またいつものポイントへ。
すると、コイカSのボトムシェイクでHIT。22~3㎝といったところ。

しかし、後が続かない。
というか、アタリが無い。無さ過ぎる。
しつこくボトムを探ると、カサゴ君。25㎝。

ところで、最近、ほんとにカサゴ確率が高い。
カサゴといえば、こちらでは夏~秋に良く釣れるイメージがあったが、今の時期こんなに釣れたことってあっただろうか?
恐らく専門にやれば、結構釣れるはず。
一方、釣れない訳ではないが、メバルは不調。
大潮後の中潮、しかも干潮帯だったのも、その要因か。
朝までやれば、もう1時合来るかもしれないが、明日は出勤。
あくまで主観だが、エリア&層、共に、広く薄く、散ってる感じがするね。
でも、アタリが乏しい。
せっかく掛けた魚も、高い足場と、足元に広がる海草のせいでバレる。
ようやく釣り上げるも、20㎝に満たないサイズ。
ん~、悩んだ挙句、またいつものポイントへ。
すると、コイカSのボトムシェイクでHIT。22~3㎝といったところ。
しかし、後が続かない。
というか、アタリが無い。無さ過ぎる。
しつこくボトムを探ると、カサゴ君。25㎝。
ところで、最近、ほんとにカサゴ確率が高い。
カサゴといえば、こちらでは夏~秋に良く釣れるイメージがあったが、今の時期こんなに釣れたことってあっただろうか?
恐らく専門にやれば、結構釣れるはず。
一方、釣れない訳ではないが、メバルは不調。
大潮後の中潮、しかも干潮帯だったのも、その要因か。
朝までやれば、もう1時合来るかもしれないが、明日は出勤。
あくまで主観だが、エリア&層、共に、広く薄く、散ってる感じがするね。