2006年03月17日
メバル用ラインは、何派?
今月はじめに釣ったメバル達。
煮付けに、一夜干し、刺身、アラ汁でいただきました。(自然の恵みに感謝!)
ところで、今日はラインの話。みなさん、メバリングでは、どんなラインをお使いですか?
メバリングで最も重要なのは、ラインでは?って思ってます。
私は現在、PE0.6号(エギング用サスペンドタイプ)を愛用中。普通のPEに比べても、サスペンドタイプは、感度抜群です。しかも、比重が大きめ、風なんかにも強い!
多少スラッグ出てる状態でも、触れた感じや、乗るアタリと乗らないアタリが、感覚的に分かるんです。
しかし、感度&強度で言えば、現在市販されていている中で、もっとも優れたものは、「チタニウムブレイド」だと思いますね。
もっとも状況により、メバルが、わずかなテンションを感じて吐き出したり、ナイロンみたいな方が喰い込みが良い場合もあります。ロッドとの相性もあるし。
がしかし、掛ける釣りが主流の今、やっぱチタニウムブレイドが良いんでないかい?
多少高い気もするけど、フロロを1シーズンに3回巻き換えることを考えれば、経済性については同等かと。
PEも、根ズレ等で、知らぬ間に多少劣化するしね。

ラパラ チタニウム ブレイド 130m
私の場合は、フロロリーダー8ポンドを使用してます。いつか出会う「尺」を逃さぬために。
Posted by はいむるぶし at 12:40│Comments(0)
│メバル
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。