2007年02月25日
メバルの口切れ。
俺のメバルタックルは、
メバルを狙うには、少し強めだ。
理由は・・・
磯場&テトラで主導権を握るため。
取り込み時、躊躇なく、抜き上げるため。
そして、何より「デカメバル」を釣るため。
ロッドは、83deep。
リールは2506番。
ラインは、PE0.8号。
リーダーは、フロロ8ポンド(2号)か、ナイロン14ポンド。
このまんまで、「エギング」や、「ブラーマダイ」も出来てしまう。
実際、このままの設定で、
40㎝程度のマダイや、
50㎝近いキジハタも、
寄せて来ることが出来た。
そのせいで・・・

こんなことが、多発する。
そう・・・・口切れ。
特に、口脇の弱い部分であれば、
2本に1本は、
この状態。
バーブ付きなら、まだキャッチできる可能性は高いが、
カブラジグ(バーブレス)や、
メタルジグ(フックをシングル&バーブレスに交換してる)の場合、
実は、
釣り上げた後(=抜き上げた後)が、問題だったりする。
フックを外そうとした瞬間、
一瞬、暴れた瞬間、
テトラの隙間に・・・ボチャン。。。
そんな事が、よくある。
だからといって、ドラグは緩めないが。
よい解決方法は、
釣りの中で見つけることとしよう・・・
メバルを狙うには、少し強めだ。
理由は・・・
磯場&テトラで主導権を握るため。
取り込み時、躊躇なく、抜き上げるため。
そして、何より「デカメバル」を釣るため。
ロッドは、83deep。
リールは2506番。
ラインは、PE0.8号。
リーダーは、フロロ8ポンド(2号)か、ナイロン14ポンド。
このまんまで、「エギング」や、「ブラーマダイ」も出来てしまう。
実際、このままの設定で、
40㎝程度のマダイや、
50㎝近いキジハタも、
寄せて来ることが出来た。
そのせいで・・・
こんなことが、多発する。
そう・・・・口切れ。
特に、口脇の弱い部分であれば、
2本に1本は、
この状態。
バーブ付きなら、まだキャッチできる可能性は高いが、
カブラジグ(バーブレス)や、
メタルジグ(フックをシングル&バーブレスに交換してる)の場合、
実は、
釣り上げた後(=抜き上げた後)が、問題だったりする。
フックを外そうとした瞬間、
一瞬、暴れた瞬間、
テトラの隙間に・・・ボチャン。。。
そんな事が、よくある。
だからといって、ドラグは緩めないが。
よい解決方法は、
釣りの中で見つけることとしよう・・・
Posted by はいむるぶし at 23:20│Comments(2)
│メバル
この記事へのコメント
そうそう、それ課題だよね~。
ラインを細くすれば食い込みは必然的に良くなるけど、不意の巨メバルには不安な要素になるね。ジグヘッドの水中姿勢がほぼ一定だとすれば、魚が反転する、あるいは吐き出そうとして首を横に振るときにアワセると口脇にかかるんだと思う・・・とすれば、咥えた瞬間、超早アワセをすると上顎に掛かり、バラシ減かな。。。できるかどうかは不明。。。笑
でも理屈はそうだと思うけど。。。
ラインを細くすれば食い込みは必然的に良くなるけど、不意の巨メバルには不安な要素になるね。ジグヘッドの水中姿勢がほぼ一定だとすれば、魚が反転する、あるいは吐き出そうとして首を横に振るときにアワセると口脇にかかるんだと思う・・・とすれば、咥えた瞬間、超早アワセをすると上顎に掛かり、バラシ減かな。。。できるかどうかは不明。。。笑
でも理屈はそうだと思うけど。。。
Posted by あ~るえふ at 2007年02月26日 12:29
ステディリトリーブ中だと出来ないこともないね。
最近の釣り方って、俺の場合、ほとんどが、かなりフリーフォールに近いカーブフォール。
よって、掛かる場所まで調整するには、鍛錬が必要です。
実際、完全なバラシってほとんど無いけどね。抜き上げてからだね。
もっともテトラ上で、走り回らず、もっと慎重になれば、良いんだけどどさっ。
最近の釣り方って、俺の場合、ほとんどが、かなりフリーフォールに近いカーブフォール。
よって、掛かる場所まで調整するには、鍛錬が必要です。
実際、完全なバラシってほとんど無いけどね。抜き上げてからだね。
もっともテトラ上で、走り回らず、もっと慎重になれば、良いんだけどどさっ。
Posted by はいむるぶし at 2007年02月26日 17:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。